休暇を利用して舳倉島に行こうと思いましたが、車で9時間以上かかるので船に間に合わないため、1日目は7時間で着く金沢の県民海浜公園へ🚙=꒱‧*
ひと月前の渡りシーズンを外していたのでいるのはムクドリの大群とカワラヒワばかりでした😅
カワラヒワ(河原鶸)若鳥


関東ではあまり会えませんが、ここにはオオムシクイがたくさんいました🐦囀りがシジュウカラやコガラ、ヒガラに似ているかんじです🎼.•*¨*•.¸¸🎶
オオムシクイ(大虫喰)

餌をたくさん咥えたハクセキレイのパパ👶🍴
(白鶺鴒)


この子はだぁれ🐦?


これはコムクドリのメスかな?(小椋鳥)

その後、2時間かけて白米千枚田の道の駅に移動して車中泊し、翌朝7時半に輪島港に行くも見慣れた「本日欠航」の張り紙が😑
仕方ないので能登半島先端、珠洲市の狼煙へ🚙=꒱‧*
狼煙灯台の横の木で、関東では冬にしか会えない、シメのペアに会うことができました😊
夏羽を見るのは初めて🎵
シメ(鴲)


能登半島は海も田んぼもウミネコだらけなので、飛んでいる鳥に油断しがちになり、
近くを横切るオオタカもカメラは間に合わず😰
(大鷹)

この日は雨が降ったり止んだり、結局道の駅巡りで終わってしまいました☔🐸
そして翌日、輪島港には無慈悲にも「本日欠航」の張り紙が😭今回の旅は諦め、新潟の松之山に向かうことにしました🚙=꒱‧*
輪島から4時間半かけて棚田で有名な星峠に来てみるも、雨と霧で景色はこんな感じ😅

去年チゴモズで賑わっていたポイントに行くも雨のせいか誰もいないので車内で雨をしのぎながら1時間ほど観察していても気配はナシ😑
出発しようと車を動かすと目の前を真っ白なお腹のモズ?が横切り、もしやと思いもう少し粘ると、道の奥にチゴモズが🤣‼
…しかし天気も悪く止まっていたのは一瞬で、写真は証拠写真にもなりませんでした😥
(稚児百舌)

その後そこから5分の美人林に行ってみましたが、昔はアカショウビンで有名だったブナ林も、珍鳥アカショウビンの里として観光地としてしまった為、警戒心の強いアカショウビンは営巣しなくなったそうで、やはり全く気配はありませんでした🐦
さらにそこから5分のブッポウソウの巣箱に行くと、まずはコサメビタキのお出迎え(小鮫鶲)

いましたブッポウソウ‼️(仏法僧)
巣箱にはメスが入っているようだと、地元のカメラマンの方が言っていました😊
去年は7月の抱卵中に来ましたが、今年はこれからのようですね🥚✨

今回の旅は天気もタイミングも残念に終わり、この後4時間かけて帰宅しました〜🚙=꒱‧*
無事に帰宅できたので良しとしましょう😅
2019年6月6日~2019年6月8日
石川県県民海浜公園、狼煙灯台
新潟県十日町松之山にて