1週間ぶりの八潮サークル。 | 慚愧のブログ

慚愧のブログ

モデルガン、ガスガン、エアガン、紙飛行機にコントロールラインなど 絶滅危惧種が趣味。

朝ドラ『虎に翼』を見てから八潮の準備、キャリアに機体ホルダーを縛り付けて、機体を差し込む。

ハンドルに折りたたみ椅子をブラ下げ。
前カゴに道具箱。昨日は風が荒れたとK先生から言われて
行かずに正解。行きの中川の土手道を走る、波の具合で風の強さが判る。9時は2~3m
だんだん強くなる。
スタントマシンに新しいワイヤーをセットして飛ばす。アップのワイヤーが少し長い。とりあえず宙返り、背面飛行して水平飛行。安定して飛んでいると思ったらダウンバーストの風に押され墜落。プロペラ破損、主翼の裏、フィルムの破れ2箇所、エレベーターホーンを留めるネジが飛んで飛行不能。修理は3箇所で済んだ。半月ぶりにS田さんが来て、両目の白内障手術が終わり視力が良くなった、色も鮮明に見える。一度目は普通に飛んだ。2度目に草がワイヤーに絡んで内側に入った危ない!操縦ワイヤーがエンジンに絡まる。エンジンが止まり事なきを得た。その後、草に注意して二度飛行。最後の飛行で主翼裏フィルムが剥がれて終了。K先生とH師範は3回飛ばして終了。帰りにH師範からKMAで貰ったB級ライトプレーンのキットを頂いた
紙飛行機クラブでA級を2機作り飛ばした。その後B級も2機作りました。図面無し、脳内図面での製作、A級機はかなりの高さで木に乗ってしまい何とか機体だけ回収、プロペラ部分と脚、ゴムはそのまま。
頂いたキット、ユニオンのミサイルボーイ。千歳飴袋のキットは全て揃っていて作り易そう。自作機はパーツ集めが大変だった。作っても八潮では飛ばせない。水元公園で飛ばしてみるか。1週間ぶりのスタントマシン、一度しか飛ばせなかったがそれなりに楽しめた。ワイヤーの長さは直したつもりでいたが調整不足
再調整です。