タイトルのとおり、和竿70号に肘当てを付けたいと思います。

 

そのために、竹で肘当てを作りました。

 

材料は、孟宗竹をベースに、布袋竹や矢竹などを使用します。

 

ベースの孟宗竹材です。

 

 

直径が12cmの孟宗竹を、十分乾燥させて、一年以上寝かせたものを使っています。

 

材料の竹は、長さ約24cmで、幅は5cm強です。

 

これで、肘当ては2セット製作できます。

 

写真の下は加工前(左)と加工後(右)です。

 

特に加工後はきれいに仕上げています。

 

右のものを使って、製作を進めていきます。

 

材料は、これ以外にもう一つあります。

 

 

裏を見るとこうです。

 

 

左の孟宗竹は、竿尻へ挿入する寸法を決定しておき、半円上に加工します。

 

今回は約13mmの半径の挿入寸法としています。

 

右の布袋竹は、外径が13mmとなるものを選定します。

 

選定した布袋竹には、矢竹を挿入し、矢竹の中に細い矢竹を挿入し、最後に竹ひごを挿入します。

 

そして、接着乾燥させた後に半分に縦割りします。 写真右です。

 

この2つの部品を接着するとこうなるようにします。

 

 

接着は、エポキシ系を使用しています。

 

接着中の写真です。

 

 

竿尻への挿入部は、水糸でぐるぐるに巻いて、接着を良くします。

 

布袋竹の節の部位を孟宗竹の肘当て下に持っていき、道具でよく締めておきます。

 

エポキシが硬化乾燥したら、最後の加工をします。

 

加工は、挿入部の形状を円柱状にし、少しテーパーを付けておきます。

 

 

この後は、和竿70号の製作進捗に合わせて、肘あての漆塗りを進める予定です。

 

ではでは