前回の記事にも書いた通り、採卵数は全部で31個でした。


採卵数 31個のうち

成熟卵 24個

未成熟卵 7個

でした。


採卵数が多いと未成熟卵も多いようです。


次の日、顕微受精の結果がメールで届きました。

顕微受精 24個のうち

受精卵 21個

受精未確認 1個

1PN胚 2個

でした。


受精卵21個は結構高確率で受精してるのかなと思います。


そして、6日後、凍結胚の結果を聞きに行きましたが、受精卵21個なのに下記のようになりました。



何か、あんまりグレードが良くない…

4AAとか無いし…


凍結されてたのは5個だけでした。


数が多くても、30代後半になると卵子の質が落ちるのかなとか考えてました。

培養士さんと話すと、3日目までは卵子の力が重要になって、それからは受精卵の力が重要になると言われました。


それを踏まえて、卵子の培養記録を見ると、3日目まで、受精卵21個は順調に成長してるんですよね。それ以降は一気に成長が止まったりしてました。

これって、精子(旦那)の元気さが足りないんじゃないと思ってしまいました。


旦那を責めても仕方ないとは思うんですが、心の中で「どうして、私ばっかり心身共に大変な思いしなきゃいけないんだ」とモヤモヤしてしまいました。


それと同時に男性不妊と女性不妊の両方あるカップルの場合、不妊治療は結構大変だし長期戦になるなと感じました。