ご訪問ありがとうございますびっくりマーク
ポポ子です。

こちらは一級建築士試験のお話です。

数年前に
大手資格学校に通学。

🔰二級建築士免許なし、
🔰建築知識ほぼゼロで通学。

1年目  学科合格、製図不合格
2年目  製図合格      

にっこり

何か一つでもお役に立てれば嬉しいです。
"一級建築士試験"でテーマ分けしてます。

 記載内容は、現在は変更になっている可能性もあります。最終的には必ずご自身で試験元の情報をご確認ください。





 

今回は、一級建築士製図試験 2年目以降の方に向けた内容です。

課題発表までにしていた事星

  1. エスキスを完璧にする
  2. 記述を完璧にする
  3. テキストの内容を全て頭に入れる
  4. 作図スピードを上げる

    3番、テキストのお話ですにっこり



以下は、時間のある方のみお付き合いください。

















今回は、テキストについてです。




7月の課題発表までに、テキストの内容を全て頭に入れて、使える知識にしておきますびっくりマーク




法令の数値、梁・柱の断面や配筋サイズなどは、記述にも関係します。




しかし一番の理由は、
製図試験本番で、資格学校の練習課題でしていない事項が出題されるからです驚き



私の製図2年目がそうで、二つ新しい要求がありました。



練習課題でも経験がなく、本番で初めての事項でした。
一つは、
法令関係、構造等の数値等テキストの隅々まで頭に入れており、個人的に一度だけ作図の練習もしていました。
そのお陰でサイズ等の明確な数値まで図面に書き込むことが出来ました。



もしテキストで対策できる事で不合格になってしまったら、悔いが残ります泣



もう一つは、新しい要求を想定して練習していた事が出題されました。
こちらも、テキストを理解していれば十分対応できます。



私の場合は、運良く講師のアドバイスにより特に意識していました。
通学していた資格学校の講師が素晴らしい方で、練習課題とは別に、「〇〇を要求されたら出来るようにしておいてください」というアドバイスが2年連続で出題されました。沢山あるアドバイスのうちの一つになりますが流れ星
講師の能力差はありますが、練習課題以外の話も重要度が高いものが多いと感じました。



試験問題は毎年新しい要求が盛り込まれます。




次は何が来るでしょうか。




課題文に柱状図が載せられる?

  読み取りは…

(可能性は低いと思いますが)複数棟になる?

  接する側の延焼ラインは…

(課題テーマにもよりますが)免震構造を求められる?

  作図、柱等の断面サイズは… 関係なさそうでも一度は作図練習しておくと安心です。




その辺りも想定しながら準備出来ると良いですねにっこり星





挑戦する皆様が、

勉強期間を最短で抜けられますようにダルマ飛び出すハート




おすすめ文房具