【「ほんわか太極拳 桶川教室」のご案内】

桶川駅近くの太極拳教室です。

太極拳のゆったりとした動きと呼吸で意識的に身体を緩めて、氣の流れを整えていきます。

初心者でも大丈夫。

体験受講もできます。

↓詳細はチラシをご覧ください。




ご見学随時。ご予約ください。

お問合せ、ご連絡:mbbkuma@gmail.com (小熊)までお願いします。

※お車でお越しの際は駐車場のご案内がありますので、その旨お伝えください。


【ほんわか太極拳 桶川教室 

会場のご案内】


野本商事ビル 3階スタジオ

(桶川駅西口より徒歩4分)

住所:桶川市若宮2-14-13


駐車場完備

※お車でお越しの際にはご連絡をお願いします。駐車場のご案内がございます。

先日 アロマネックレスを自分で作る講習会に参加しました。キラッキラの粒を土台に埋め込んでいく「グルーデコ 」っていう手法。こういう手作業 大好きだし、実物を見てずっと「かわいいな〜」と思っていたので、とても楽しみでした。

2時間ぐらいで土台が固まるので、1時間ぐらいのうちに全部埋め込まなければ! ということで、少しだけ緊張して、すごく集中して、楽しく頑張りました!(*^_^*)
それで出来上がったのがこれです。(出来上がりホヤホヤ。ここから丸一日置いて固めてから使い始めました)
 
入れるエッセンシャルオイルは 作る前から心の中で決めていました。心が安らぐように調合されたブレンドオイル。香りも大好きで、色もとても綺麗(^^)
 
 
光の当たり具合で 色の印象がだいぶ変わってきます。
 
 
すごく氣に入っているんです(*^_^*)

早速 外出時にはいつもつけて行ってました。
今の季節はすぐに汗をかくので まずいとは思っていたのですが…。
 
案の定、首の周りが痒くなって、痛くなって、ミミズ腫れのように(>_<)  
私、金属アレルギーなんです。
あ〜、わかっていたのに。嬉しくていつもつけていたかっただけなのに( i _ i )
 
※アロマネックレスについているチェーンは、金属アレルギーを持っていない人は 汗をかいても痒くなったりしません!  念のため(*^_^*)
 
急いで いつも利用している金属アレルギー対応のアクセサリー屋さんに、代わりのステンレスチェーンを買いに行きました。
今はこのチェーン(^^)
 

このチェーンなら、もう汗をかいてもアレルギーは出ません(^_^)v
 
ちなみに 今回久々に金属アレルギーが出てしまったのですが、痛痒く腫れてしまった首の周りには、メディカルアロマのラベンダーのエッセンシャルオイルを原液で塗り込んでみました。こまめに何度か塗っていたのですが、痛痒さはすぐにおさまって、2〜3日でスッキリ完治しました。(いつもは なかなかスッキリ完治するところまでいきません)
 
またエッセンシャルオイルに助けられました(^^)
私の金属アレルギーのお肌には、ラベンダーが合っていたようです(*^_^*)
 
※私が使用しているのは メディカルアロマのエッセンシャルオイルで、CPTGという 純度と成分に関する非常に高い品質基準の検査をクリアしたオイルです。一般に販売されているオイルでは 同じことはできませんのでご注意ください。
 

今日は燃えるゴミの日。

早朝にゴミを出そうと外に出た時、庭に生い茂っている草たちが目に入った。

暑かったり雨が降ったりで 暫く見て見ぬ振りをしていたやつだ。

お日様が低いうちに スーパーのレジ袋(大)にいっぱい分だけやろうと思い、急に始まった草むしり。

虫除けの準備を怠った。


「ちょっとの間だからいいや


ゴミを捨てて家に入ると 足首がかゆい。

両足と足首の部分だけ、それぞれ10ヶ所近く蚊に刺されていた。

素足が出ていた部分だけ。


春に顔がかぶれてしまって 強いかゆみがあった時に メディカルアロマのエッセンシャルオイルを使って自分で調合したクリームがあったので、それを使ってみた。


塗ったらすぐに 痒みはほぼおさまった。


それから暫く足首のことは忘れていたが、1時間後ぐらいに足首を見たところ、蚊に刺された跡が無くなっていた


「え?  すごいかも


1人で感動してしまいました。


ただ、よく見たらすごく小さな赤い点がいくつかありました。でも痒みは全くなかったです(^^)

ちなみにこの自作クリームは、ハンドクリーム(携帯用の小クリームケース)にラベンダー、ティートリー、ペパーミント、ユーカリを各4滴ずつ混ぜたもの。

私が使用しているメディカルアロマのエッセンシャルオイルは、CPTGという非常に高い品質基準の検査をクリアした製品です。


一般に販売されているアロマオイルで同じ使い方はできませんので ご注意くださいね。


日常には「有り難し」なことがたくさん存在している。普通に慣れていることでも「有るのが当たり前ではない」ということに氣づくと、「ありがとう(有り難う)」って思える機会が10倍にも100倍にも増える。

笑顔になる機会も、同じだけ増える(^^)