皆さんお久しぶりです。

如月蘇芭です。

友達に借りてた舞台「ライチ☆光クラブ」

ようやく観れた!

{3627DB05-DDC1-40DC-AC0D-48CC74BB3009}
★あらすじ
黒煙が立ちのぼり油に塗れた町、螢光町。

ある廃墟に夜な夜な中学生9人が集っていた。

それは秘密基地「光クラブ」。

そこには帝王として君臨する

ゼラを筆頭とする9人の少年が集い

ある崇高な目的のために

「機械」を作っていた。

やがて完成した「機械」は

「ライチ」と名付けられ

「美しいもの」を連れて来るよう

命令されるが

ライチは「美しいもの」が何なのか

理解できず違うものばかりを集めてくる。 

そんなある日

特殊な設定を施されたライチは

ようやく「美しいもの」が何なのか

理解できるようになり

1人の美しい少女「カノン」を

光クラブに連れて来る。 

光クラブの面々はカノンを玉座に据えて

女神として崇め、次の目的へ進もうとする。

その後、光クラブは

グランギニョル(残酷劇)への道を

辿ることになる…。

※ここから先ネタバレあり。























[舞台セット]
暗く、煙が舞ってるところが

廃墟、工場地帯って感じがする。

幕を布ではなくシャッターにすることでより

ライチの世界観が出ていた。

格子網で廃墟に仕切りをつけることで

光クラブでの出来事と外での出来事を

分けてた。

シャッター使うのには驚いたな。

[演出]
真っ暗な状態で懐中電灯の光が

無数出てきたと思ったら

ゼラが登場することですぐに目に入った。

血糊を役者の小道具に付けたり

役者にやらせたり

役者に下から上からとかけていた。

デンタクのとこは変な間ができて

本来はグロいシーンだが面白くなっていた。

最後、天井から水がザーって出てきた時は

嬉しかった。

原作で行方をくらましていた

タミヤが登場する場面では水が上から

ザーっと流れてくるので

最後の最後に流すことで

その原作の場面に近くなるようにしていた。

[ゼラ]
もうゼラでした。


原作のゼラは唇が赤いですが

唇はファンデーションなんかで

色を潰していました。

唇の色を潰すことで

人間味を消したかったのかな?


ゼラが突如マイク持ち出して

語り始めたとこは笑ったなぁ。

そこにマイクあったの!?www

マイク使う必要ある!?wwwwwってなった。


ゼラがドアから出て

煙がでないことにあれ?って

なってるの可愛い。


ゼラが興奮して近くにいた

ヤコブを殴るところ原作にはないけれど

キャラにあってる。


芸者に向かって投げキッスするゼラ

ありがとう。


「バレてるよ。べー。」が最高。


だんだん狂っていくゼラ

最高に気持ち悪かった。(褒め言葉)

[タミヤ]

タミヤのポケットが4次元ポケットか

と思うほど入ってた。

しかもRed Bull入ってて

時代設定昭和なのに持ってていいの!?

って思ったらダフがツッコんで爆笑した。


タミヤがダフを処刑するシーンは

友情、絆の強さが伝わって

漫画でも映画でもそうだけどやっぱ泣ける。

[ジャイボ]
ジャイボ、綺麗。

何してても綺麗。


これで初めて玉ちゃんを知りました。

世の中こんなに女性ぽい顔がいるんだね。


タミヤに襟のボタン直すように言うところの

ジャイボの手つきが綺麗。


傘をもったジャイボをいれることで

原作でのゼラとジャイボの出会いの部分を

表現しているのかなと思った。


掃除してるジャイボ可愛いと思ったら

「モップマン!」って大きい声で

言うから笑ちゃった。


「メンズストリップだよ!」に笑った。

「痛くしないよ!」と言っているのに

鞭でタミヤ叩いてる。


原作でのジャイボはあまり好きではなかった

けれどこのジャイボは好き。

[ニコ]
この公演

名古屋でやっているのかニコが

名古屋弁言ってた。


ニコが泡吐くとこよく再現されてる。

どうやってあんなに高くまでやったんだろう。

[雷蔵]
可愛い。


ラム酒を飲むシーンで

雷蔵とヤコブが喧嘩しているところを見て

やっぱ仲良しなんだと思った。



雷蔵が「かぶってやる」と言って

ジャイボにかぶってる。

しかもかぶったのによけられて

ジャイボが逃げないように手で押さえてた。


雷蔵が怒ると男に戻るのいい。


雷蔵が乳首隠してるのナイス。

[カネダ]
煙が出たときカネダが頭で止めてる。

可愛い。


ラム酒を飲むシーン

雷蔵やヤコブに注目がいくが地味に

カネダが椅子を用意して

座って静かに飲んでいる。


カノンとライチが踊ってる後ろで

死んだカネダも踊ってて可愛い。

大介くん社交ダンスやってたから

ダンスが社交ダンスぽかった。

死んだダフがカノンとライチのとこに

行こうとするのを止める

死んだカネダカッコ良かった。

[デンタク]
デンタクの壊れ加減が最高。

デンタクの最後、上から血のりの入った

コップが出てきて笑った。

[ダフ]
カノンとライチが踊ってる後ろで

死んだダフも踊ってて可愛い。

真央くんダンス習ってるから上手だった。

真央くんと大介くんのダンスのジャンルが

違いすぎて逆に面白かった。

[ヤコブ]
ある意味面白い。

よく見るといっぱいネタを入れているけれど

お客さん反応してない。

うちも観ててネタに笑ったというより

またスベってるという意味で笑ってた。


ヤコブのゲップ最高!


ヤコブの下ネタがやりそうなネタで好き。

[ライチ]
アドリブを言おうとするライチ可愛かった。


カノンと踊るときぎこちなさがあって

ロボットなんだなと思った。

[カノン]
カノンの心の声が

原作のカノンとはイメージ違うけど面白い。


カノンは天然な女の子だけど

舞台は芯のしっかりした強い女の子だった。


カノンとライチのダンスシーン可愛い。

[脇役者たち]
女子高校生の3人、声をかなり出していて

喉枯れないか心配だった。



「芸者?」「芸者?」「どうして?」の

掛け合いが面白い。


スタッフの名前を突如出して一瞬「?」って

なったけどスタッフとの仲の良さが伺えた。


チェスのシーンなぜかテニスネタが。

しかもネタを言ってるのがカネダとダフ

テニミュに出ていた2人だった。


占い師がなんか怖かった。


ゼラとタミヤが言い合うとこは演技力凄かった。

ライチ☆光クラブが

より好きになる作品でした。

舞台見ても感想書くのが遅くて

書くの溜まってきた。

急がねば!

以上、如月蘇芭でした。

ばいちゃ〜(。・ω・)ノ゙