※ 「吉見百穴(よしみひゃくあな)」です

 

 

吉見百穴へ行って来ました。

吉見百穴(よしみひゃくあな)は、埼玉県比企郡吉見町にある、

     古墳時代後期(6c~7c)の横穴墓群の遺跡です。

 

凝灰質砂岩の岩山に横穴を掘って、古墳と同様の台座を作り棺を安置しました。

台座は複数個設けられ、横穴の入り口は、

     緑泥石片岩の板状の蓋で閉じられていました。

石蓋は開閉可能な事から、追葬により家族単位で葬られたと考えられています。

 

副葬品として須恵器、勾玉、管玉、耳環、直刀、鉄鏃等が出土し、台座状の構造や壁画など、大型古墳の石室と良く似た特徴がみられます。

大型古墳造営が終焉を迎え「薄葬令」が出された時期(大化2年・646年)と、横穴建設が盛んになった時期がほぼ一致します

 

太平洋戦争中、横穴墓群のある岩山の地下に、中島飛行機の地下軍需工場を建設するため、大きなトンネル(直径3mほど)が碁盤の目状に掘られました。

しかし完成を待たず終戦となったため、本格稼働する事はありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

↓↓横穴の中には複数の台座があり、家族単位で葬られたと考えられます

 

→出土した副葬品です。

 

 

↓↓太平洋戦争中、横穴墓群のある岩山の地下に、中島飛行機の地下軍需工場を建設するため、大きなトンネル(直径3mほど)が碁盤の目状に掘られました。

             ↓↓今は中に入る事は出来ません

→ず~と奥迄続いています

 

 

↓↓現在219基の横穴墓が 確認されています