携帯電話よりアクセス頂いた方へ
注)一部ご覧頂くことのできないコンテンツ(You Tube埋込み)を
含みます。 動画閲覧は改めてPCよりアクセス願います。
読み:しおんのあめ
三寒四温の、暖かな四温のときに降る雨。
冬の寒さと春の暖かさが入り交じりながら季節が移っていく日々、
天気の崩れが寒い日に当たると雪になり、暖かい日だと雨となる。
【三寒四温】さんかんしおん
三寒四温とは冬季に寒い日が三日ほど続くと、そのあと四日ほど
温暖な日が続き、また寒くなるというように7日周期で寒暖が繰り
返される現象。
朝鮮半島や中国北東部に典型的に現れる現象で、日本でもみられる。
一般に寒い日は晴れで、暖かい日は天気が悪い。
もともとは中国北東部や朝鮮半島における俚諺であって、シベリア
高気圧の勢力がほぼ7日の周期で強まったり弱まったりするからと
考えられている。
しかし、日本付近の天候はシベリア高気圧だけでなく、太平洋の
高気圧の影響も受けるので、三寒四温が日本でははっきりと現れる
ことはなく、一冬に一度あるかないかという程度である。
そのため近年では本来の意味から外れて、春先に低気圧と高気圧が
交互にやってきたときの気温の周期的な変化、という意味合いで
使用されることが多くなっている。
出典:Wikipedia
俳諧では単に「三寒」「四温」ともいい
「四温日和」とともに冬の季語
舞姫(1951)川端康成~より
寝覚め目覚め「三寒四温の温に向いたか、近ごろになく、
小春日和になりさうな、朝でもあった。」
さまざまなポーズの猫ちゃん
キャベツ
二十日大根
デカ王とラ王
みかん
ぬくたろー