人気ブログランキングへペタしてね

携帯電話携帯よりアクセス頂いた方へ
注)一部ご覧頂くことのできないコンテンツ(You Tube埋込み)を
  含みます。 動画閲覧は改めてPCよりアクセス願います。
 
読み:きたやましぐれ

北方の山から降ってくるしぐれ。
特に、京都の北山あたりから降り渡るしぐれ。

冬の季語
「茶の会は北山時雨する日なり」

京都は京都盆地の北西側にある丹波山地がそれほど高くないため、
北よりの風が吹くと、寒気による雲が日本海側から山を越えて
入ってきて、京都市内でも弱い雨の降ることがあります。

北山の方から雲がやってくるので、昔の人は「北山しぐれ」と
名付けました。

【北山の雨】
北山のあたりから降ってくるしぐれ。
転じて、きまぐれ。

出典:美しい日本語の辞典


【北山杉】きたやますぎ
京都市北部から産する杉をいう。
磨き丸太として、室町時代から茶室や数寄屋に重用された。
特に、京都市街の西北約20kmに位置する北山地方、現在の
京都市北区中川を中心とする地域は、北山杉の産地として
栄えた。

中川地域は隣接する小野庄(現在の京都市北区小野郷)や
梅ヶ畑庄(現在の京都市右京区高雄)とともに京都御所に
産物を献上する「供御人」としての地位を授かって古来より
磨丸太類の生産、販売を行った。

【北山文化】きたやまぶんか
室町時代初期の文化で、三代将軍足利義満(1358年~1408年)
の北山山荘に代表され、14世紀末~15世紀前半までをさす。

東山文化に対して使われる言葉である。

ただし、今日の歴史学では東山文化と合わせて「室町文化」と
呼ぶのが一般的だという。

出典:Wikipedia


金閣寺(北山鹿苑寺)



★本★

北山杉 (SUIKO BOOKS)/山本 建三


京都北山から―自然・文化・人/京都府山岳連盟


京都北山 (ヤマケイ関西ブックス)/著者不明


京都北山―雪まろげ薮まろげ/歌川 せいち