こんばんは^_^

ご無沙汰しておりますε-(´∀`; )


8月になってから急に歩くやる気が出たようで…


外でも自宅でもさっさと歩いて散策する事が日課になってきている息子です(*^^*)



先日…

暦月齢:1y8m7d/修正月齢:1y6m7d

『新版K式発達検査』を受けてきました‼︎


在胎週数32週以下&出生体重1500g以下

の子ども達は10歳になるまでに4回受けるようです。


今回受けたのは1回目の検査。


9:00からの予約枠だったのですがギリギリ10分前に受付終了。

本当は30分前にはロビーにいましたが月曜日ってこともあってたくさんの受診者。

整理券を配られてからの受付でギリギリでした。


9時にはフォローアップ外来の診察室に到着。

いつもの問診票等を記入していると身体測定に呼ばれました。


身長&体重は成長曲線の上の方。

びっくりしたのが頭位は成長曲線の上よりも上‼︎

普段から頭大きいなぁーと思ってましたが…

確かに大きすぎました(笑)


その後は…

臨床心理士・公認心理師の2人の検査者の方から自己紹介をされて別室に案内されました。


旦那が息子の隣に座ってそばについてもらい…

私はもう1人の検査者の方と日頃の生活環境の話や息子の様子などの質問に答える形でした。


検査道具は市町村で行っている一歳半健診とほぼ同じものでした。


50分程1人で座って次々出てくる検査道具に興味津々で遊んでいた息子。

まだ検査の意図の理解が曖昧なものもありましたが…

終始機嫌良く最後まで取り組んでくれたのが1番びっくりでよく頑張ってくれたなぁ〜‼︎とひと安心でした^_^


10時に検査が終わってしばらくは自由行動できたので…

お昼ご飯を食べたら買い物に行きました。


15:30〜検査結果のお話がありました。

検査結果は【姿勢運動】【認知適応】【言語社会】の3つの分野で評価がありました。


各分野でも点数が出るのですが…

息子の今の全領域(トータル)の状態は…

85点が平均ラインの中…

DQ;暦年齢72点/修正月齢79点→1歳3ヶ月

との結果でした‼︎


日頃から旦那さんとも息子の発達はゆっくりなんだろうねー‼︎と話していたので…

ショックを受けるというよりも…

やっぱりゆっくりさんだったねと腑に落ちて…

逆に安堵した気持ちが強かったです^_^


DQ70台は発達ゆっくりめを意味しているそうです^_^が…

早産の子はDQ70台を経過し成長していくパターンが多いってことで…

心配しないでも大丈夫です‼︎って話がありました。


リハビリの先生からは…

『腹筋の力がまだ弱いので療育で相談してみるといいですよ』との事。


小児科医からは…

『療育に保育園に発達を促す環境はバッチリなので、もし可能であれば週一回の療育を増やしてもらえるか相談してみてください。次は暦月齢で3歳になった翌月に発達検査を行いますので、それまでは療育も続けましょう‼︎』との事。


療育を受けたくても受けられない子ども達もいる事を聞きました。


早速先日の療育に行った時…

検査結果のプリントとリハビリ&小児科医からの助言を相談すると…


11月から週2回に増やして頂けることになりました。


息子は本当環境に恵まれて…

専門機関や地域の人からの協力を受けて大きくなっているんだなー‼︎と改めて感じ感謝の気持ちでいっぱいになりました。


親が焦ってもどうにも出来ないので…

今できることを息子と楽しみながら見守って行きたいなぁー‼︎と思うあめみかでした(*^^*)


最後まで読んで下さってありがとうございました☆彡