こんばんは^_^
南国は梅雨真っ只中です。
先日…
卵と白身魚のアレルギーの疑いで…
しばらくの間アレルギー7品目&魚&肉と除去生活を送っていた息子。
やっと小児アレルギー専門の初診予約が取れて受診してきました‼︎
それまでの間…
保育園には毎日お弁当&赤ちゃん煎餅&米粉パンケーキを作って持たせていました。
毎日手作りセットの準備は大変だったけど…
蕁麻疹やアナフィラキシーが起こった方が怖い一心で頑張れました。
受診日当日…
A 4用紙の問診票を6枚程あり記入するのに時間がかかりました。
出生時の母子の状態や蕁麻疹が出た状況などなど…
蕁麻疹の出た日付や状況(食材)は写真を撮っていたので順を追って記入できたので良かったです‼︎
診察室に呼ばれて問診票に書いたことをひとつずつ確認していくドクターと私たち家族。
紹介状の内容と診察中の話を照らし合わせてドクターの判断は…
『食物アレルギーでなく【蕁麻疹】って言う病状です』
って事でした。
蕁麻疹がおこる原因を特定するのは難しいようで…
蕁麻疹を発生させないようにお薬でコントロール(予防)する治療方法の説明を受けました。
やっぱり専門医…
たくさんの事例を経験されているので…
紹介状と話を聞いただけでしたがすぐに『蕁麻疹』の可能性が高いとおっしゃってました。
おっしゃった通り…
夕ご飯で今まで控えていた食材を食べても蕁麻疹は出ませんでした。
診察の後は採血で血液検査…
鼻水が出ていたので鼻水の吸引もして頂きました。
お薬のコントロールは短くても2ヶ月…
朝と寝る前に粉薬を飲みます。
あま〜い(香りが甘いです)ようで息子も嫌がらずに飲んでくれるのでひと安心^_^
個人差があるので早くて2ヶ月…
長い子は1年経っても続けているようです。
経過観察のため1ヶ月後に受診して…
今回採血した検査結果を確認する事になってます。
病院受診も終わって安心しきって買い物に行ってる最中に病院から電話が…
『食物アレルギーの結果はまだ出ていませんが、CRP(炎症反応)の数値が高いので、すぐに抗生剤を飲んだ方がいいです。ので、2度の手間になってしまいますがもう一度病院へお願いします』
って事で再度病院へε-(´∀`; )
『通常は0.3の値ですが現在3.8あります。小児の場合は5が入院の判断数値なので早めに抗生剤を飲んで、拗らせないようにしましょう』
って事でした。
退勤前に検査結果出ている分確認したら数値が高かったので…とドクター。
本当に丁寧で優しいドクターでした(*^^*)
旦那さんも…
『専門性もあるし、すごく丁寧に診察・検査してくれるし。遠いけど受診した甲斐があったね』
と言ってました。
受診する前までは…
“どうしよう。アレルギーが出ないようにどうしたらいいんだろう”
と夫婦でよく話し合っていましたが…
今まで食べた事がある食材は、食べさせすぎなければ大丈夫って言う事がわかって本当にホッと安心しましたし…
何より食べる事が大好きな息子は何事もなかったようにバクバク食べてくれるので…
本当に良かったです^_^
お薬のおかげもあって今のところ蕁麻疹は出ていません^ ^
明日からまた仕事&保育園。
体調崩さず過ごせるといいなーと思うあめみかです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました☆彡