こんにちは^_^
コロナの自宅待機解除&体調も回復して…
先日無事にフォローアップ外来受診出来ました。
離島に住んでいるので移動手段は毎回飛行機です。
飛行機でグズグズ&ギャン泣きしないか…
いつも心配の種になる私達夫婦。゚(゚´Д`゚)゚。
今回は少しグズグズしましたが…
往復ともにほぼぐっすり寝てくれたので本当に良かったです‼︎
本題のフォローアップの流れは…
問診の記入
↓
リハビリ
↓
診察
↓
シナジス注射
でした。
問診では…
発達がゆっくりな所が心配な事を記入しました。
リハビリでは…
①腹ばいが苦手なので腹ばいで過ごす時間を増やしていきましょう‼︎
②月齢の割には動きが少ないので、性格もあると思うけどもっと動けるようになりましょう
の2点の助言をいただきました。
①に関しては…
確かに腹ばいが嫌みたいで寝返りをしておもちゃを手に取るとすぐに寝返り帰りして仰向けが多いので指摘されると思ってましたε-(´∀`; )
→腹ばいは運動の基礎&他の動作に移行するために大事な姿勢なので…
タオルを巻いて脇の下に入れてあげる事で少し圧迫感が軽減するのでタオルを活用して様子を見ましょう‼︎との事。
②に関しては…
今通ってる療育センターの先生にも『息子君は省エネタイプですね』と言われていて(笑)
私達夫婦も『確かに‼︎笑』って感じです。
→毎週通っている療育の先生の方が現状にあった活動を取り入れてくださると思うので…
療育の先生と相談しながら動きを引き出せるように取り組んでいきましょう‼︎との事。
早産児ちゃんはもともとの筋力が弱いから…
息子君のペースでリハビリを頑張っていきましょう‼︎
って事でしたー。
診察では…
『発育の方は心配なく成長しています。療育の方とも繋がってリハビリが始まっているので頑張っていきましょう‼︎次回からは発達検査のみフォローアップ外来の受診になります。
それまでは療育の方も続けて下さい。』
って事で…
次回は修正月齢の1歳半…
来年の10月に受診することになりました^_^
退院の時に…
『運動&バランス&発語(発音)に影響が出るか出ないか成長してみないとわからないので…
しっかり発達検査を受けていく事が大事です』
とドクターから話があった発達検査の1回目が来年の10月。
成長していく中で本当に症状が出るのか出ないのかわからない不安はありますが…
今しか見れない成長を楽しみながら&大事にしながら息子と過ごしていきたいと思います♫
それまでは療育の先生方と相談しながら…
息子の発育・発達を引き出して見守っていけるようにしたいと思うあめみかでした。
最後まで読んで下さりありがとうございました☆彡