ちゃんと理由があるんですよw
Windowsとアップル製品なハードで純正iTunesをクライアントに使うのであれば問題はないのです。
しかし、私のようにLinux等を使っていると「最近のiTunes」の共有ではうまく動作しないんです。
これは、iTunesの通信等が公にされていないからです。
古いVerで解析できたiTunesの通信にそっての実装なら、サーバ、クライアントともに色々なプログラムがあります。
NASのiTunesサーバ機能なんかもこの辺を利用してるようです。
Windowsでも純正iTunesではなくFireflyを使うことで、LinuxやAndroidのDAAPクライアントからアクセス可能になります。
で、Linuxクライアントでこんなことをやってみたかったわけです。

CDは大きさの比較用です。
NetwalkerにUSB DACを接続、アナログ出力はAudioシステムのプリアンプに入力してます。
Netwalkerはリモートデスクトップ接続できるようにしてありますので、手元のPC等からVNCクライアントで操作可能。
音楽データはNASのiTunes鯖機能やFireflyからもらって再生。
これで、オーディオシステムでCD入替えをせえずに好きな楽曲を再生できます。