こんにちは

潜在意識に働きかけ豊かさを創造し
理想の自分になる引き寄せセラピスト
愛美(あみ)さんです







プロフィールはこちら

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
この夏からは
本当に生まれ変わったように
軽やかに本来の自分で生きている私

でも少し前までは本当に
生きるか死ぬかくらいだったことを
ふと思い出し
その時のことを忘れないように、
過去の私の癒す為の投稿です。
また同じように悩んでいる方の
心が少しでも軽くなりますように☺️
次男が産まれた頃
今まで手の掛からなかった
今思うと『大人にとって都合の良い』
育てやすい子だった長男が一変。
イヤイヤ期と赤ちゃん返りと
新しく次男が産まれたことで
毎日いっぱいいっぱいで
完全にキャパオーバー🥲
今思うと私も
上の子を優先する
『上の子ファースト』の
意味を履き違えていました。
私は子供の頃、
ひっくり返って
泣き喚くことなんて
許されなかったし
癇癪を起こすことを
恥ずかしいことだと思っていた。
だから私は長男が
グズグズぎゃーぎゃーしていると
イライラしてしまう。
私は疲れてイライラしていた。
心に余裕がなくなって
子供に酷いことを言ってしまった。
止められなかった。
言ってしまったその言葉に
自分が打ちのめされる。
『子供に酷いことを言ってしまった』
でGoogle検索をする。
『否定されて育った子供は
自己否定感と人間不信に陥る』
『脳が変形する?!子供の脳を
傷付ける親のNG行為』etc..
そんな記事を沢山見つけて
また自分のことを死ぬ程責める。
余裕がなかったからと言って
傷付けていいということでは
絶対ないんだけど
言ってしまったことを
責めても仕方ない。
まずはそう思ってしまった
自分を受け入れる。
そう思ってしまうくらい
疲れていたね、頑張ってたね。
怒りは二次感情。
強い怒りは
本当は悲しかったこと

子供に対して
イライラしてしまうのは実は
パパに対しての不満だったり
自分の心の余裕がない時。
助けて!というママの心のSOS。
育児はイライラしてしまうのが
当たり前、ということが大前提。
毎日ご機嫌でワクワクして
過ごすのが良いことは分かるけど
乳幼児を育てながら
ご機嫌をキープするのは
かなり難しい

誰でも一人で育児をしていたら
心の余裕がなくなるのは当たり前。
そのことで子供を可愛いと
思えないことに対して
自分を責めなくてもいいんだよ。
沢山の情報に溢れてるけど
育児って正解がない。
良い学校を出て良い会社に入っても
鬱になってしまったり
最悪自ら死を選んでしまうことも
少なくない世の中。
自己肯定感が高ければ
きっと自分の人生を
切り拓いていけるはずだから
自己肯定感の高い自律した子に
なるよう導いてあげたいけど
そもそもママの自己肯定感が低いのに
我が子の自己肯定感を上げるのって
結構難しい🥲
\ そんなあなたへ! /
ママが満たされていれば
\ 子供もパパもみんなハッピー♡ /
ママ向けオンラインサロン🧸(仮)
少し先ですが
来年3人目の出産後
落ち着いたらママ向けの
オンラインサロン始めます

オンラインサロン内で
開催予定の各講座は
出産前からスタート予定です

𑁍睡眠𑁍授乳𑁍発達知育遊び
𑁍ママの自己肯定感も上げる
心を育む声掛け講座
𑁍ママが楽しく穏やかに
ハッピーに子育てできる知識と
ハッピーマインドを
お伝えしていきます

各講座情報や先行予約は
リンク先の公式LINEから



ご登録宜しくお願いします

今日もあなたの子育てが
楽しく心穏やかでハッピーでありますように🥳