こんにちは
とうらぶ初心者向け
イベント編簡易
◆とうらぶのイベント簡易一覧
・大阪城(地下に眠る千両箱)
・江戸城(江戸城潜入捜査)
・秘宝の里(秘宝の里~楽器集めの段~)
・連隊戦
・特命調査
・戦力拡充計画
・季節イベント(兎追いし団子の里・都にひそみし鬼退治・夜花奪還作戦)
・シール集め(ログインボーナス)
連隊戦は冬と夏に1回ずつ
特命調査は現在山姥切国広、陸奥守吉行、蜂須賀虎徹、歌仙兼定関連でそれぞれ用意されている
マップ、攻略条件、回想全て違うため大まかな共通点のみ書きます
◆大阪城(地下に眠る千両箱)
・疲労あり
・刀装破壊刀剣破壊あり
・博多藤四郎が部隊にいると入手小判1.5倍、極は2倍
小判集めと8/18現在まで粟田口短刀と剣のドロップ入手イベントです
地下99階まで進んでいくと特別な景趣が入手できます
各階層資材マス、ボスマス報酬で小判が入手できます。
イベントの中で最も小判が入手できるイベントです
(小判の使い道→景趣、軽装、他イベントの手形回復)
難易度は50階までは低め、以降98階までは7面程度、99階のみ難易度高(大雑把に)
軽装は一振りにつき小判50000枚必要なためなるべくなら走った方がいいイベント
経験値が多いためレベリングにも最適だが疲労と刀剣破壊に注意
◆江戸城(江戸城潜入捜査)
・疲労なし
・刀装破壊刀剣破壊なし
・出陣に通行手形が必要。毎日5時と17時に回復又は小判で補充
鍵を集めて4つある宝物庫の宝箱を開けて報酬を貰うイベントです
行動数が限られている
ボスマスをクリアーしないと鍵は持ち帰れない
難易度は低め
8/18現在大般若長光か南泉一文字が報酬
◆秘宝の里(秘宝の里~楽器集めの段~)
・疲労なし
・刀装破壊刀剣破壊なし
・出陣に通行手形が必要。毎日5時と17時に回復又は小判で補充
8/18現在まで江の四振りが報酬
各刀剣の近侍曲の必要楽器はこのイベントでのみ入手可能
一マスずつ進んで札を引きながら玉を集めるイベント
敵札は四枚あり回数を重ねるごとに強くなる(通称まがまが(禍々しい敵~から))
ボスを撃破しないと玉は持ち帰れない
ボス撃破でないと入手できない楽器がある
◆連隊戦
・疲労なし
・刀装破壊刀剣破壊なし
・出陣に通行手形が必要。毎日5時と17時に回復又は小判で補充
秘宝の里と同じく玉集め、または蛍や貝の場合もある(夏)
蛍集めの際は蛍丸、貝集めの場合は千代金丸と北谷菜切が特攻ボーナスがあった
年末年始を跨ぐイベントは必ず御歳魂を集める連隊戦
マップは無く、指定の回数敵を倒していく
複数部隊をバトンタッチしながら戦っていく(強い部隊だとしなくても最後まで行ける←)
経験値は大変おいしい
現在報酬は変動、なぜか大包平は大体ドロップにいる
◆特命調査
・疲労あり
・刀装破壊刀剣破壊あり
・出陣に専用賽子が必要。毎日5時と17時に回復又は課金賽子
・第一部隊は出陣できない(第二~第四部隊から選択)
専用の賽子が必要で小判で補充ができません
配布賽子は二個で一~六の目がある。課金の賽子は七
毎日回復毎に賽子を振れば一周はできるよう設定されている
各特命調査で終了条件、刀剣男士の加入条件が違う
◆戦力拡充計画
・疲労あり
・刀装破壊刀剣破壊あり
専用マップでの戦闘と入手難易度が高い刀剣男士がボスマスでドロップするようになっている
最新の拡充計画では指定回数ボスマス撃破すると確定で入手できるようになっている
今後も同じ仕様かは不明
◆季節イベント
・兎追いし団子の里
・都にひそみし鬼退治
・夜花奪還作戦
現在上記三イベントがある
疲労あり(兎のみ部隊長も疲労する)
刀装破壊刀剣破壊あり
兎は兎を追いかけて一口団子
鬼は専用刀装で鬼退治をしながら福豆を入手
夜花は花火玉を集めて景趣を入手
一口団子を使用する、本丸画面で福豆を撒くと専用ボイスがある
夜花は8/18現在不明(実装前)
一口団子は入手数が決まっている
◆シール集め(ログインボーナス)
通称パン祭り
冬の〇周年に1度、春や夏に突然開始する
一日一枚ログイン時に貰える
指定枚数でと交換一覧にある刀剣男士や資材などと交換可能
以上を不定期にやってます
拡充は2年ほどなかった時もあります
手形使用は疲労破壊無し、それ以外は疲労破壊ありと覚えておくといいと思います。