オンラインですが、今日はじめて学校説明会に参加しました。

東邦大学附属東邦中学校の学校説明会にオンラインで参加できました。

https://www.tohojh.toho-u.ac.jp/

開催情報に気づくのが遅くて、会場参加は締め切り、オンライン参加にかろうじて申し込めました。

 

東邦大学附属中学・高校は千葉県で伝統ある名門の学校ですが、

「東邦」というと東京都民からは「駒場東邦」が断然知名度がありますよね。

どちらも東邦大学が設立母体ですが、それぞれ特徴が違って、独自の運営されているようです。

「駒場東邦」は男子校で、完全中高一貫校の歴史も古い。立地から東大受験を意識する生徒が集まっているような印象ですが、

千葉の「東邦」は共学。東邦大学習志野キャンパスと中学高校のキャンパスが隣接する地の利もあって大学と連携した教育プログラムが展開されていたり、大学の成立理念をより受け継ぐ学校のようです。、理数教育が充実、卒業生の7割が理科系に進み、医科薬科系進学者が多いとのこと。宇宙飛行士の金井宣茂氏が卒業生として紹介されていました。

 

1.東邦大学へ進学する学校?

 理科系総合大学の東邦大学が母体ということもあり、東邦大学へエスカレーター式に進学できるものと期待すると

残念なことになるかもしれません。東邦大学への推薦入学の枠は多くはなく、東邦大学への進学者は卒業生の15%前後、特に医学部への推薦入学は校内で高い競争になるとのこと。普通に進学校と考えて入るのが無難は認識でしょうか。

 

2.理系進学実績

 理数教育と理系進学をアピールする東邦の進学実績を私立理系の難関大学「東京理科大学」の合格者数で千葉県内公立進学校と比較してみました。

 

東京理科大
合格者数
令和5年
(現浪合算)
東邦 171
県立千葉 130
県立船橋 161
東葛飾 151

 

東邦の生徒数は県立千葉、東葛飾とほぼ同水準で県立船橋は2割近く多いので、東京理科大の合格者数でみると東邦の実績は公立3校を上回り、理数教育の成果を端的に示しているといえるでしょうか。

 

 

この学校に息子が入れたらいいなあとほわーっと夢見心地で説明会の話を聞いていましたが、照れ息子は途中で興味を失って、横で独りボードゲームを始める始末。うんうん、いいんだよ、4年生にはわからないよね。今度文化祭連れて行くからね。ニコニコ

 

3。入試難易度 SAPIX偏差値53