こんばんは。インターン生の山口です。
現在は13日に開催されます、新入団歓迎式典の準備をしております。
300枚の入場券も抽選となり、当日は多くの方が鎌ケ谷を訪れるようです。
さて、今日は就活についての話です。
最近、後輩から就活の相談を受ける機会が増えました。
相談といっても何やったらいいですか??ぐらいの軽いものが多いですが。
増えたというより、下の代の就活が本格的に始まったのですね。
で、そんな就活生のために何かを書いていきたいと思います。
一番多い質問は『何やったらいいんですか??』です。
自己分析も、OB訪問も、合同説明会も、エントリーの全てやってくださいというのが正直な答えです。
やらないよりやったほうがいいにきまってるし、人それぞれキャパが違うので、一度に処理できる内容も違います。
だからコレといった回答はありません。
自己分析→エントリー・面接→不採用→自己分析→エントリー・面接
この流れが大切です。
エントリーシートにはこう書いたほうがいいよ、とか面接では。。。とか色んなアドバイスがあるかもしれませんけど、それが全ての会社に通じるわけではありません。
少なくとも先輩の体験談として参考にすべきなのは、
(内定をもらった会社に)採用される秘訣
(不採用だった会社の)不採用だった要因
だけです。
だから落ちた人が、こうしていれば受かったという話はほとんど役にたちません。
実際に自分も落ちた原因は分かりますが、受かるために何をしていれば良かったかは今でも分かりません。
なのでアドバイスするなら、
・動き出しが早い人が勝つ
・動いた量が多い人が勝つ
です。
沢山落ちて、原因を考え、次の面接に活かしていく。
就活はこれしかないと思います。
原因を考えて行動すれば、そんなに落ち込むことはないでしょうし。
まぁ誰だって不安になる時期があるはずですし、それが1、2月に来ている人は順調です。
何やればいいのか分からないって不安ではありませんがね。
就活生の皆さん頑張ってください。
ちなみに最初にシリーズと言っていましたが、好評だったら続けるかもしれません。。。