電子会計機と一緒に | 終活オヤジの独り言

終活オヤジの独り言

今日も、誰にも何の役にも立たない、どうでもいい様な事をつぶやきます。
もし、お気に障った事がありましたら年寄りの言う事なのでお許し頂きたいと思います。

札幌に本社工場のある会社が、函館工場にも電子会計機を導入す

る事になりました

 

システム構築もプログラム開発も動作テストも全て終わり、機械を函

館工場に納品、設置する事になりました

 

そこで、納品先のオペレータ教育とシステムの完全動作を確認する

為に、電子会計機と一緒に私が函館に行く事になりました

 

函館には、あまりいい思い出がありませんが仕事ですからね

 

電子会計機を納品設置した後に毎日客先に出社して、日次、月次

作業を確認しながらオペレータを指導します

 

そこで、1か月半の間私は客先の近くにアパートを借りて毎日通う

事になったのです

 

いままで、手書きしていた初期データを電子会計機に入力してそ

の後の各種管理表は自動で作成、印刷されるのです

 

手書き処理の時は、人手で集計、計算、転記作業により作成され

ていた各種の資料が、最初に入力されたデータにより内部処理で

自動的に作成されるので、転記や計算ミスが無くなったのです

 

今迄手書き処理をしていた女子社員が、オペレータになって仕事

をする事になりました

 

オペレータの指導は、日次処理に関しては問題ありません

 

毎日の事ですら、すぐに覚えて貰えます

 

でも顧客管理の締日処理や月次処理に関しては、月に一度しか

ないので1回で覚えて貰う事になるのです

 

年末の処理に関しては、一通りの説明だけで実際に実行する訳

にはいかないので、年末になったら操作説明書に従って処理して

もらうようにオペレータに指導するのです

 

 

1か月も経たない時に、大変な事が起こりました

 

電子会計機が動作不良を起こしたのです

 

計算回路は、各動作ごとに8枚のプリント基板に分かれています

 

ですから、動作不良の状態によってプリント基板を特定します

 

函館にはテスターしか持ってきませんでしたが、特定した基板上

の抵抗やコンデンサ、トランジスタやモジュール等それぞれの動

作を確認して不良部品を探すのです

 

お客さんの日常業務を何日も止める事は出来ないので、1日目に

徹夜をして動作不良のトランジスタをみつけました

 

その、トランジスタを本社から送って貰い交換した結果、正常に動

作するようになったのです

 

結果、3日分の日常処理が溜まってしまいましたが、すぐに追いつ

く事が出来て一安心したのでした

 

この件があったことで、私が電子会計機と一緒に函館に来たこと

が報われた事になりました