長男が今年も,高校の部活で「オール神奈川ジュニアトーナメント」に参加することになったので「相模原パークレーンズ(114-088)」へ.長男のボール3個(含スペアボール)があり,朝7時半集合というので,自家用2号車で向かうことに.
昨年もこのパターンだったのだが,その時は待っている間,(トーナメント中は全レーン貸切なので)筆者は近くにある「相模ファーストレーン(114-087)」に徒歩移動して「ボウリング場めぐり」を1センター増殖(その後「決勝」に移ってレーンが空いた「相模原パークレーンズ」でも投げてみたり)した.
今回も,自家用2号車(前回は1号車)なので,筆者のボールを運ぶこともできるのだが,また同じ組合せでは些かつまらない.
昨年の「相模原パークレーンズ」では,パワー溢れる男子高校生たちが「削りまくり伸ばしまくり」したグダグダのレーンで,何ともなぁ……な結果だったから,「再挑戦」を考えなくもない(前回「会員カード」っぽいものを貰ったので多少は安くなる)のだが,よく考えたら,今年も同じようなことになっているだろう.せめて「女子が投げた」後のレーンにしてくれ,とは思うが,そう上手くもいかないだろう.
「相模ファーストレーン」にしても,前回200には届いていないものの,左195,右192を叩き出しており,再訪する動機としては,ちょっと弱い.
神奈川県内で未訪問のセンターは3箇所.残りは全て川崎市内で,ちょっと今回の場所とは方向が違う.
しかし,そもそも相模原パークレーンズの最寄駅である相模原駅は横浜線の駅なのだが,この横浜線が東京・神奈川の都県境を何度も跨いで走っている.そのため,東神奈川から長津田と古淵から橋本までは神奈川県なのだが,相原-八王子間の他に成瀬と町田の両駅も東京都になる.
つまり,相模原から横浜方面の電車に乗ると,何故か東京都の町田を通ることになる.
八王子方面に向かっても,せいぜい「ラウンドワン八王子店」から「居抜き」した「CROSPO八王子店」くらしいかなく,しかも駅からあまり近くない.
一方で,町田駅の近くには「ラウンドワン町田店(【41】113-128)」があり,未訪問.
町田駅と言えば,今はなき「町田ボウリングセンター(114-063)」には,かつて横浜市障害者スポーツ大会「ハマピック」のボウリング競技会場だったため,長男と訪れたことがあったのだが,至近距離にあるラウンドワンにまで足を延ばすことはなかった.
「町田ボウリングセンター」訪問時がいずれも週末だったため,ラウンドワンはもっと混んでいるだろう,と避けてしまったこともある.
町田駅のすぐ南を流れる,その名も「境川」が,町田市と相模原市南区の,言い換えれば東京都と神奈川県の「境」になっており(流域の変遷などが影響したのか,若干入り組んだ部分もあり,町田駅の南口は川の手前から大部分が相模原市になっている),そのため至近距離にありながら,ラウンドワンは東京都町田市,町田ボウリングセンターは神奈川県相模原市南区という所在の違いが出てくる.
新型コロナウイルス感染症による「緊急事態宣言」なども,都道府県単位で発出されたため,この2センターの対応が違った時期もあったりした.
今はもう,町田駅近辺ではラウンドワンしか選択肢がないのだが,今回は朝8時過ぎには相模原駅から電車に乗れたので,混み合う前にはラウンドワンに着けるのではないか,と向かってみることにした.
8時半頃「ラウンドワン町田店(【41】113-128)」に到着.
地下に駐車場があるらしいのだが,一体どこから入るのか不明.
地図などで調べる限りは,建物の裏側に数台しか止められなさそうな駐車場があるのは知っているが,その横に地下への入口があるような,ないような…….
ストリートビューなどで見ると,どうも「緊急事態宣言」の時代なのか,シャッターが閉まっているので定かではないのだが,店舗のウェブサイトでは「駐車場31台」との記載もあるから,恐らくそこから入るのだろう.実際,ストリートビューを「過去の年月」に設定してみると,それらしき光景も見られた.
実際に車で来た場合には,一旦裏側のJR線沿いに回り込む必要があるが,一方通行規制が多いエリアなので,下調べされてからをお奨めする.そういう構造のため,建物裏側の雰囲気は,むしろ横浜線の電車から見たほうがわかりやすいかも知れない.
建物自体は,地上8階+地下1階建の「高さで床面積を稼ぐタイプ(代表例は池袋店)」の店舗で,ボウリングのレーンは5~7階に各12レーンずつが配置されているが,実際かなりギリギリになっており,フロントはアミューズメント最上階と同居する形で3階にある.
間の4階に,カラオケやビリヤード・ダーツといったものが集約されていて,例えば横浜駅西口店の7階とか,吉祥寺店の地下2階のような位置付け.
最上階の8階には,古いラウンドワンには時々あるピッチング・バッティングコーナーが設置されている.
取り敢えず3階に上がるも「待ち時間約20分」の表示.
他に1組待っているらしきグループもいる.
この時間帯が混んでいるのは意外だが,待ち時間発生で追い出されたのだろうか,(シューズを返却していたので)レジャーボウラーの(と思われる)グループが帰っていく光景も何度か見たので,「終夜営業明け」のパターンかも知れない.てっきり「(比較的高齢な)早起きマイボウラー」で混んでいるのかと思ったが,そうではないようだった.
新システムが導入され,ほぼ自動で「最短4ゲームでの『打ち止め』表示」が出るようになったからか,かつてのように「投げ放題」を「4ゲームパック」(シルバー会員以上に限り制限付「投げ放題」)として運用する店舗・時間帯の表示がなくなったが,この町田店も週末は「4ゲームパック」運用をする店舗だったと記憶している.
比較的大きな駅の至近にあるため,週末は勿論,平日でも夕刻以降は混雑しやすい店舗だと思われる.更に,折しも学生層(特に高校生以下)にとっては「夏休み」の末期でもある.
自宅に近かったラウンドワンが閉店してしまい,行く機会が減少した上に,競技会でのAVG.やHDCP管理の都合上,会員証を左右で分けてしまっているので,年間50回来店の「プラチナ会員」からは「陥落」してしまっている.
本当に左右別にしてしまうと,練習時も片方しかできなくなることと,週1回ペースで年間52回(週)だから,これが「半々」になると,どちらも微妙に「ゴールド会員」(年30回)に届かない虞もあることから,「練習」と「めぐり」は「左投げ用」に統合して「ゴールド」は維持しようと考え,「右投げ用」は右投げで参加する競技会と,たまの「カラオケ」などで「シルバー」(年10回)はクリアできるだろう,という運用にしている.
このところ「記録」になるようなスコアのほとんどが,左右とも競技会(主に「吉祥寺ボウラーズカップ」)で「発生」していることから,「マイスコアデータ」の記録は,取り敢えず左右とも大きな矛盾は起きていない(きちんとH/Gは左247・右286,連発も左7・右10で出てくる).
ということで,一応「ゴールド会員」ではあるのだが,週末だと6ゲーム保障にしかならない.状況によってはもう少しいけるかも,だが,それでも左右とも3~4ゲームで「カタ」を付けなければならない可能性が高くなる.
15分ほどして「呼出」になる.
受付端末機で操作をしていると,フロントのスタッフがインカムで「マイボウラーの方が……」云々と言っているのが聞こえた.しかし,受付端末には「レーン選択」が出てこなかった(仮にRBCレーンが埋まっていても設定があるならグレーアウトで表示される筈である)ため,RBCレーンの設定はないと思ったのだが.
端末機からは「7階1番レーン」と印字された受付票が出てきた.
どんな環境かわからないが,1番ならば間違いなく「端っこ」なので,悪くはない.左側を「壁」で阻まれているかも知れないが,左投げを大外からとか,右投げをディープインサイドで,というタイプにはほぼならないから,何とかなろう.
ところが,7階に行ってみて驚いた.
見たところ,1~12番の全レーンには,ほぼマイボウラーしかいない.
しかも,マスキング上のモニタ表示も,全ボックスが競技会時によく見る「赤色のROUND1ロゴの静止画」になっている.普通なら,全部PVか,1ボックスごとにPVと静止画のどちらかになっていると思ったのだ.
これは「実質RBCレーン」なのか?と思ったのだが,レーンへのアサインこそ「原則マイボウラー限定」としているものの,マスキング上の画面が「RBC表示」ではないし,実際に投げてみた感じは「絶対にRBCレーンじゃない」と思えた(これについては後述).
ベンチはよくあるタイプなのだが,後方の通路はかなり狭い.
全体的に「床面積」に余裕がない感じだ.
今回は「AccuRise X」(左投げ用)と「DNA」「Physix PowerElite Blue」(右投げ用)を持参.
レーンはBrunswickらしい.
さて,まずは右投げから.
「DNA」を投げてみたが,1ゲーム目の5フレからターキーとなり,悪くはなさそうに思えた.
しかし,全体的にレーンがかなり遅い.
どんどんと合わなくなって,3ゲーム目には割れまくる.
最早,これ,どうしろという感じだ.
取り敢えず「打ち止め」の可能性も考慮して,4ゲームで右投げは一旦終了.
思うに,一見「RBCレーン」のような運用なんだけれど,あくまでもそれは「割当」に限った話なのだろう.
だからマスキングの画面も,赤の静止画であって「ラウンドワンボウラーズクラブ」の表示ではないのだ.
まず,明らかに「DNA」では強過ぎる.勿論,左投げは「AccuRise X」しか選択肢がないから仕方ないけれど,ある程度左で投げた後に,再度右投げに戻すなら「Physix PowerElite Blue」を使おう.
今のところ,基本的にマイボウラーしか入っていない7階についても,所謂「Cパターン」やその他のRBC向けコンディションではなく,普通に「Bパターン」あるいは「Aパターン」かも知れない.
第5ゲームから左投げ.
普通に投げたら,明らかに「良くて裏」になるほど曲がる.
1ゲームは様子を探りながら投げて,150にも届かず.
しかし,どうやら立ち位置(左爪先基準)32枚目で,20枚目あたりでリリースして16枚目くらいを通すと,いい感じに入りそうな気がした.でも,奇数レーンの左投げなので,これ以上はちょっと中には入れないのだが.
2ゲーム目の第6ゲームは,初っ端に割れたり,4-7をカバーミスしたり(何せ曲がる)と苦戦したが,8フレからターキーが来て180UP.
「めぐり」しての最低限のノルマは果たせ,やれやれ.
あとは,どこまで「打ち止め」されずに続けられるか……いや,その間にスコアを伸ばせるか.
第7ゲームはスプリット3回に阻まれ,またも150に届かなかったが,第8ゲームで170は超えた.
まあ,こんなもんか.
オイルがかなり少なく,これは本当に「Aパターン」の可能性すらある.
それとも,土曜の夜からの終夜営業を経て,涸れっ涸れになっているのか.
左右4ゲームずつ投げたので,再び右投げに戻してみようか.
しかし,ちょうどここで10時を過ぎてしまったようだ.
ピンデッキ上のマスキングの画面が,静止画から全てPVに変わってしまった.
すると,マイボウラーだけでなく,一般客も7階に割り当てられ始めたようだ.
もう,こうなったら「投げられるだけ投げてやる.スコアが出たら儲けもの」くらいに考えよう.
ところが,ボールを「Physix PowerElite Blue」にチェンジしたのが奏功したか.
左投げほどではないが中に入って投げてみたところ,最初の第9ゲームからターキーを含めて189まで到達.
あっという間に,この日のH/Gを左投げから「奪還」した.
ムーンライトストライクゲームも入ったのだが……
きっちりと決めさせていただきました.
しかし「発行印」が店名なしのバージョンだったのが,残念…….
第10ゲームも174とまずまずの結果となったが,その後「ライン」を見失ってしまう.
たまにダブルくらいは出るのだが,なかなか続かなくなるし,ピンの手前であらぬ方向に曲がったり,逆に全く曲がらず抜けてしまったり……ということが繰り返されてしまった.
しかも,お隣の2番レーン(マイボウラーの御夫婦だったのが不幸中の幸い)で,マシントラブル.
システムの再起動などで,若干時間がかかったりする.
第13ゲームからは,再度左投げにスイッチ.
ただし,ここまで来たら200UPを目指そう.
その他の「めぐり」要件は,ほぼ完璧に満たしている.いや200UPは「めぐり」の達成要件ではないのだが,「打ち止め」の声がかかる前に,左右どちらかで200UPしてみたい.
現状では,左投げのほうが「信頼」できる「安定性」を保っているので,200UPするまで左で投げよう.
しかし,第15ゲームまでの3ゲームは,150前後で止まってしまう.
ストライクもなかなか出ず,これは!と思ったら割れたりして,どうにもこうにも.
第16ゲームも,序盤はスプリット2回に10番残りが曲がり過ぎて取れず,など苦戦が続いたが,5フレからスペアとストライクが交互に繋がり始め,8フレからターキー.
何とか180UPのレベルまで持って来た.
第17ゲームは,1フレの7番タップがやはり取れなかったものの,そこからはノーミス.
最後に割れたものの「最後」なので大勢に影響なし.
そして第18ゲーム.
ついにハムボーン!
これは行ける! と思ったのだが……
あちゃ~
何と,6-7と大きく割ってしまった……orz.
これをどうにかカバーしようと,6番の右すれすれを狙うも空過してしまう.
しかも,それで感覚を狂わせたか,続く6フレの6番残りをイージーミス…….
更に7フレ,8フレとスプリットが続いて,万事休す.
そこからはダブルを出したものの,時すでに遅し.
もう「引くに引けな」くなってしまった.
そろそろ「打ち止め」の声が掛かるんじゃないかと不安になる第19ゲーム.
いやもう,多分この辺りで決めないことには駄目だろう.
長男の「オール神奈川ジュニアトーナメント」も,ぼちぼち決勝に入っている頃なんじゃなかろうか.
スペアでしのぎつつ,3フレにストライクが来たものの,4フレの4-7残りをチョップしてしまう.
5フレはスペアとしたら,6フレから再びハムボーン.
10フレ1投目は,またも4-7残りとなってしまったが,この時点で200UP確定.
(この後1ピンも取れなくても201になる)
これを,またまたチョップしてしまい,203止まりとなったが,200UPよりも4-7残りのチョップ連発に動揺して,達成写真を撮り忘れてしまった……orz.
投げも投げたり,左だけで11ゲーム目にして,やっと200UPである.
次が第20ゲームと切りがいいので,これで終わりにしよう.
まあ,恐らく無理だと思うけれど「万一」ということもあるので,と三度(みたび)右投げにスイッチしてみた.
……投げなきゃ良かった……orz.
いや,このレーン,絶対に「Aパターン」だと思う.
かつて横浜戸塚店で,RBCレーンが埋まっていた時などに時々「Bパターン」のレーンで投げたことがあったけれど,ここまで酷くはなかった.
でも,そうかと言って,ハウスボールで投げたところで,180前後ならともかく,200UPはかなり厳しいかも知れない.
筆者は「スペアボール不要派」なのだが,もしスペアボールを持っていたら,それを一投目から使う,という選択肢はあるかも知れない.
もう帰ろう,と思ったが,トータルピン表示を出そうと「次のゲームへ」をタップしたら,とうとう「打ち止め」のサインが…….
何だか,もう1ゲーム投げなければいけないような感じになってしまったが,もう4時間も投げているし,このまま終わりにしよう.
これまでも時々,こういうタイミングで「ムーンライトストライクゲーム」が始まってしまい,仕方なく投げた……なんて時も往々にしてあったけれど,今回はそんな「悪魔のささやき」もなく終了.
取り敢えず,スコアシートは確保.
店名入の日附印も押しては貰ったものの,ちょっとインクが薄すぎる…….
「ムーンライトストライク」で貰うチケットにも,店名なしのスタンプしか押されていないので,まあ,これで我慢するしかないか…….
ラウンドワンを出ると,長男から「終わった,今から表彰式」と連絡が.
何か,昨年よりペースが速いな……と思ったが,急いで相模原に戻ることにする.