長男が,「オール関東ジュニアトーナメント」に参加するのだけれど,高校生男子の受付は7時半から8時20分まで,とのこと.

 そして,学校からは「7時半現地集合」とだけしか伝えられておらず.

 実際行ってみると,受付は通常の1階(中学校の時も1階だった)ではなく,2階だったり,同じ高校の部員の姿が全くなかったり,受付方法が全然違って「何のこっちゃ」状態だったり……と,散々.

 

 今回,高校男子のみ「保護者不可」と通達されていたので,会場の「品川プリンスホテルボウリングセンター(113-041)」まで送り届けて,大会が終わるまでどこかで時間つぶしをすることにしていたので,車からボールを出して「じゃあ」と別れていたら,多分えらいことになっていたのではなかろうか.

 電車で行くことも考えないではなかったが,それだと品川7時半はかなりしんどい.

 一方で,参加者は駐車場を1日2千円で利用できる,とあったので(これも実際には1,500円だったり,とどうも支離滅裂),ならば自分のボールも積んで行って,車は品川プリンスホテルに置きっぱなしにして,電車で行けそうなどこかで「ボウリング場めぐり」をするか,ということにしていた.

 「プリンスホテルボウリングセンター」は,大会で一杯だろう,と思っていたのだけれど,これまた実際には2階(41~80番)のみ使うようで,それなら1階で投げても……と思ったものの,先日「ザ・プリンス パークタワー東京ボウリングサロン」で会員更新した「会員証」が未受取のため(そもそも2022年度は「飛ばし」ているし),ここでは「一般料金」になってしまう.

 

 ということで,予定通り,電車で移動することにした.

 

 今回は,蒲田に向かうことにする.

 蒲田には,駅から至近に2軒のセンターがある.

 ちょっと調べてみたら,1軒は料金的にかなり良心的で,3ゲーム1,500円のパックが,追加350円/G.10ゲーム投げても4千円しない(3,950円).

 もう一方は,平日こそまずまずだが,日曜祝日は670円/Gで,パックは貸靴込2ゲーム1,500円,というものしかない.土曜日なら3ゲーム1,500円(貸靴別,平日なら1,000円)というものもあるようだが,今日は日曜日だ.しかし,土日でも開店(8時)から9時までは1ゲーム400円,ということになっており,これが最もリーズナブルだろう.

 もう一方は9時半開店だし,まずはこの8~9時のみ400円/Gを目指そう,ということに.

 

 そう考えると,品川プリンスホテルに7時半集合,というのは丁度良かったかも知れない.

 目論見通り,7時46分発の京浜東北線に乗ったら,蒲田駅には7時56分着.

 

 ということで,前置きが長くなったけれど,まずは「IMONボウル」へ.

 モノによっては「蒲田IMON(イモン)ボウル」のように表記されているものもある.どうやら以前は「伊勢崎IMONボウル 」というセンターも経営していたようだが,2016年10月16日に閉鎖になったようだ.

 蒲田駅の西口から,歩いても3~4分程度で辿り着く.

 いつも,東海道線の電車から見えるので,気にはなっていた「黄色いビル」.「黄色いビル ボウリング」と言えば,どうしても「東京ドームボウリングセンター」を思い浮かべてしまいそうではある.

 ちなみに,当然ながら場内から東海道線が見える.

 基本的に,平日日中520円/G,平日夜と土休日は670円/Gなのだが,それぞれどうにか安くする方法がない訳でもない.

 平日であれば,10時の開店から13時までは350円/Gで,それを過ぎても18時までなら3ゲーム1,000円のパックがある.このセンターでは「セット」と呼んでいるが,「セット」は貸靴別,「パック」は貸靴込,と使い分けている模様.

 (↑このポスターでは日祭日も「セット」と書いてあるけれど……)

 

 土休日は,8時から9時まで400円/Gなのは前述したとおりで,土曜日ならば3ゲーム1,500円で投げられるが,日祝日は1,500円で2ゲーム……通常より高いと思ったら貸靴込という設定.

 ただ,よく見ると,後から「貸靴込」に変えた(貼り足した)ように見える.通常料金より高くなってしまっていることに気付いたのだろうか.

 この「8時から9時まで」が,ゲーム開始時刻なのか,と思っていたが,実際には「受付時刻」で運用されているようだ.

 実際に精算するまでは確認できなかったので,5ゲームくらいは8時台開始にできると踏んでいたものの,6ゲーム目からは9時台になってしまうと考えたこと,その後の「予定」(品川プリンスホテルへの迎えも含む)もあることから,MAX6ゲームという「縛り」をかけてはいた.

 果たして,熊本遠征の時のように,どうにかなるものだろうか……?

 1階の奥に「受付」があり,申込用紙を書こうとすると,フロント氏から「お一人だったら,この用紙にモニタに表示する名前だけ書いてくれればいいですよ」と.

 ボウリング場の他に,テニスコートなどもあるようだ.

 エレベータがあるので安心(笑).いや,最近そうではないセンター(スポラ九品寺とか,LTBボウル水前寺とか,タチバナボウルとか……)によく当たるので…….

 指定された4階へ.1フロア14レーンの,計28レーンのセンター.

 2番レーンを指定された.

 ベンチ周り.

 ベンチにはモニタがなく,小さな操作器のみ.

 オーバーヘッドモニタ.

 レーンはAMFのシンセティックレーン.

 こんな奴が置いてあったので,メンテはしっかりされていそう.

 ちなみに,5階は「FLEX WALKER」が「担当」しているようだ(センターのウェブサイトによる).

 

 さて,まずは右投げで1ゲーム様子を見てみた.

 オイルはしっかり入っているようで,いつもは「ボウリング王国スポルト八景店(114-087)」に置いてある「SAVAGE Solid」を出してきて投げてみたものの,そんなには曲がらない.

 ここ最近の傾向として,右投げよりも左投げのほうがよく曲がる.以前は「逆」だったのだが,今では左投げのほうが速いという傾向はそのままに,曲がりも大きく,鋭くなってきた.ボールの違い(左右で同じボールというのは「GEAR DRIVE」くらいしかない)なのかとも思ったが,どうやら左投げの「回転数」が相当に上がってきているのだと思われる.流石「元・左利き」.

 それでも,やはりコントロールでは右投げのほうが上回っているので,あまり曲がらないなりに,何とかできないか.

 

 第2ゲームからスコアを意識しながら投げてみるも,曲がらないようで,何か「地雷」が埋まっている場所が無きにしも非ず.

 よく言われる「端のボックスは,レーンコンディションが安定しない」というのは,ここにも当てはまるのか.

 しかし,このゲーム中に「特筆すべきこと」が起きた.

 6フレの7本スプリットカバーは,何と「4-6-10」のカバーなのだ.10番狙いのコースへ投げ込みつつ,6番に限りなく薄く当てて,真横に倒すという技でカバーに成功.

 しかし,第3ゲームでは,曲がりが安定せず,ことごとくカバーミスしてスコアにならず.

 もう後がなくなってきたのに,スコアはともかくとして,ダブルさえ出ていない.

 

 ちょっと切り替えて1枚だけ内側に入ってみることにしたら,第4ゲームの頭からやっとダブルに.3フレ,4フレと1本残るものの,手堅くカバーしたが,5フレでは曲がり過ぎてノーヘッド.1-3-8残りに対してもやや曲がり過ぎて,まさかの1番しか取れないという事態に.

 これで乱れて6フレも10番タップをカバーミスしてしまうが,そこからは無難にまとめて,どうにか180UP.

 中盤の乱れがなければ…….

 でもこのセンター,130,170,200で区切っているようだ.

 

 何とも微妙な結果になったが,いつまでも投げている訳にもいかないので,右投げはここまでにしておく.

 

 さて,右投げで様子見含めて4ゲームを費やしてしまったので,左投げは2ゲーム以内で何とかしたい.

 ボールは,自宅常置の「AccuRise X」.

 最初から,本番モードで投げてみる.

 しかし,何か一つ決め手が足りない.

 4フレは,4-7-10残りと判定されたが,どう見ても4番の姿はなく,ただの「7-10」だったので修正.

 

 ここで9時を過ぎた.

 この時点では,前述した「受付時刻」基準であることが確かめられておらず,ゲーム単価が跳ね上がるかも,という懸念はあったが,1ゲーム限定なら良かろう,と続行.

 

 すると,気合の「スイッチ」が入ったのか,いきなりターキーでスタート.

 4フレも7番タップとなったが,軽くカバー.実は,1ゲーム目(第5ゲーム)も,3回の7番タップがあったものの,全てカバーしている(註:筆者は「スペアボール持たない人」).

 5フレもストライクとして,これは230UPくらい行ける! と期待が高まったところに,6フレで6-7スプリットが…….

 しかし,それでもまだプラスだ,と7フレ,8フレでダブルとする.

 ところが,9フレで2-7のベビースプリット.これなら何とかなるだろう……と思ったら,予想以上に曲がらず,2番をスルーして7番に一直線に……orz.

 200UPのためには,10フレで19ピン倒す必要が出てきて,1投目にストライクが欲しいところ.しかし,レーンが変化しているようで,また曲がりが出ずにノーヘッドに…….

 左投げでは若干「危険」な1-3-6が残り,慎重に「裏」を狙ってどうにかカバー.それでも9ピン以上倒すとなると,緊張する.

 またも7番タップとなるも,何とか200UP達成.

 いやだから,「200UPチャレンジ」じゃない,と何度言ったら(笑).

 それにしても,頼りになるのはいつも左投げだな…….

 

 

 熊本遠征のように,またも「短期決戦」で結果を出した左投げ.

 練習なしにもかかわらず,スプリット以外はかなり確実に取れているし,ノーヘッドも1回だけ.

 割れなければ……というところだし,スポルト熊本の例のように,もう少し投げれば,かなりいいところまで行けるんじゃないか,という感触が残ったものの,もう1軒の開店時刻である9時半が迫っていたので,ここで終わることにする.

 はい,やめておきます.

 どうもありがとうございました(笑).

 

 それにしても,今年に入ってからの新規訪問センター9か所のうち,左投げで200UPしたのは5センター目となった.

 右投げでは1か所だけだというのに.

 それほど「短期決戦」に強いのが,左投げの特徴かも知れない.

 考えてみたら,前述のとおり,左投げのほうが高回転でよく曲がるのだけれど,ある意味「暴れ球」でもある.そのため,「最初はいいけど,段々と収拾がつかなくなってくる……という傾向があることも否めない.

 

 せっかくなので,5階(15~28番)も覗いてみる.

 何か競技会をやるようだ.

 ボウラーズベンチも,4階のそれより若干濃色系.

 マスキングの色も,4階とは違っている.

 

 なお,4階,5階にもそれぞれフロントがあり,精算はそこで.

 また,支払は電子マネーや各種カード決済などに対応している.ちなみに,館内の自販機の価格も,市中価格で,電子マネーも可(しかもcoke on対応).

 スコアシートからは「蒲田」と付かないように読み取れたため,本稿では「IMONボウル」として表記することにした.

 

 平日ならば,料金的にも悪くないので,機会があれば右投げに「挽回」のチャンスを考えてもいいかも知れない.