何となく「スイッチボウラー」という単語で検索していたら,↑の動画を発見.
スイッチボウラー,いない,って言われてしまってますが,我々の存在を無視しないでほしいかな…….
名和秋プロ(365/35期)が「左利き右投げ」なのは有名な話.
プロテストは当然「決めて届け出た腕」で投げなければならないのも知っているし,今は「両手投げ」というカテゴリもあって,その中でも左投げと右投げに分かれているのも.でも,パックアッパーについての規定は何もないけど.
ここでも出てきた「10ピン残ったら,左で投げて取っちゃいけないの?」という疑問に対しては,個人的には「別にいいんじゃね?」というか,「やれるもんならやってみろ」とも思うのだけれど,自分でやろうとは思わない.これ,スイッチボウラーならわかると思うけれど,左右の「切替」って,意外と難しいというかデリケート.勿論個人差はあると思うんだけけれど,そんなことするなら,最初から右投げで10ピン,左投げで7ピンをカバーする練習しておいたほうが,結局,楽な気がする.
でも,ボールが「倍要るじゃん!」は,確かにそのとおりで,その結果,筆者はスペアボールを諦めた.なので尚更,7/10ピンカバーの練習は大事になったけれど.
結局,このルールの「理由」は,よくわからない.
誰かに迷惑をかけるとも思えない.
確かに,よく出てくるNBRの規定も,アベレージ計算と絡めているから,HDCP管理上の課題はあると思うのだけれど,HDCPなど関係ないプロボウラーの世界では,どっちで投げようが,アベレージはアベレージなのではないか.ダブルハンドで投げて,シングルハンドでカバーするのがOKなのなら,スイッチがダメという理由は,シューズの変更によるタイムロスくらいしか思い付かない.
最大限譲って,同じフレーム内での変更はダメ,というならまだしも,ゲームごと,大会ごとに切り替えることすらダメなのは何故なのか.
考えれば考えるほど,これって結局,
「どっちでも投げられるなんてずるい」
という「僻み」にしか思えなくなってきますが,違いますか?
僻むくらいなら,自分もやればいいことでしょう.他人に迷惑が掛かる訳でもない.
自分だって,そんなに頻繁に投げ手を変えることは,メリット以上にデメリットがあるのは百も承知だから,「切替」をするタイミングそのものが「戦略」だと思っている.
実際には,最低でもゲーム単位で考えるし,正直「どっちで投げても大差ない」レベルなのだが,だからこそ,少しでも有利になるほう,可能性が高いほうで投げたいだけなのだ.
例外があるとすると,「スカッチダブルス」の時くらいか.2投目が当たると,残りピンによって,どっちで投げたほうがいいか,を,その都度考える必要がある.でも,自分で残したピンは,文字通り「その手」で決着を付けたい,という気持ちのほうが強い.
「軽やかなステップもド派手なフォームも」だけではなく,左投げ・右投げ,両手投げ・片手投げ,クランカー・ストローカー・バックアッパー,すべてが「自由」でいいのではないだろうか.