投稿日:2月18日(日曜日)

 

画像・映像および記事の一部はネットからお借りしています。

YouTubeはタイトルをクリックして、表示されたURLでご覧ください。

 

お店の看板のイラスト「営業中」

   

「いらっしゃいませ!」

 
♪今週のBGM♪
 

 

 

 

Suite No.1 "In the Hall of the Mountain King" ) (youtube.com)

 

 

今週の珈琲館「メニュー」

カフェ メニュー表イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

 

●atomyの徒然草(つれづれなるままに・心に移りゆくよしなし事を)

●今週の行事・イベント(2月18日~24日)

●音楽:なつかしい歌

●絵画:ムンク「叫び」

◆癒しの時間

●童話:ビュルガーの童話「ほらふき男爵 カモ狩りの名人」

●映像で見る あの人・あの作品「宮沢賢治」

●特集:「ややこしいです」

●頭の体操: 「都道府県クイズ」

●演芸:「チャップリン」

●一枚の写真:「入れ歯?」

◆健康の時間

コーヒーを淹れる喫茶店のマスターのイラスト

 

●atomyの徒然草(つれづれなるままに・心に移りゆくよしなし事を)

 
■円安が続いていますね。
ビッグマック指数をご存じですか。

ビッグマック指数は、各国・地域におけるビッグマックの平均価格を比較することで、為替レートや物価水準、購買力といった経済状況の比較や把握をしやすくするための指数だとか

マクドナルドのビッグマックは、世界中でほぼ同じ材料と方法で作られていることから一個当たりのコストにほぼ差は無いと考えられ、異なる国・地域の間でその価格を比較することで、各通貨の実質的な価値や各国・地域の総合的な経済力の目安とすることができるのだそうです。

面白そうですが、為替レートの実際は複雑なんで

へーそんな考え方もあるんだぐらいで見るのがいいのかも知れません。

興味ある方は、どんな仕組みで為替レートを予想するのかネット検索してみてください。

ちなみに、国別のマックの値段を円換算して比較してみると(データはちょっと古いものです)

 

■花粉症
「400℃の法則」

今年は暖冬で、平年より気温が高くなっているそうで、そのため花粉シーズンがいつもより早く訪れているそうです。

スギ花粉には「400℃の法則」があるといわれています。

1月1日から最高気温を足して、400℃になる頃に花粉が本格的に飛び始めるという法則です。今年は、東京では2月上旬に400℃を超えました。例年より早いそうです。

私の経験からすると、「何の対策もしないで、嵐が通り過ぎるのを待つ」

でしょうか。何をしても無駄でした。でも最近は事前の対策や医療で症状を軽くできるようになってきているような話も聞きます。

 

■コオロギを食べる
将来の食料不足対策として、昆虫類を食べていこうという考えがあります。
その研究をされてきた企業が、最近、倒産したというニュースがありました。
口に入れる時は、コオロギとは思えなくても、元の形を想像してしまって、
どうしても敬遠してしまうのもやむを得ないのかも知れません。
食糧難が現実化したら、考え直すかもしれませんが、まだその時期では
ないのかも知れません。
イナゴのつくだ煮は食べたことがありますが、羽根が気になった記憶があります。

 

いなごの佃煮

いなごの佃煮

■ハト観察日記

庭の金木犀に巣作りしたハトですが・・・・・

15日から16日にかけて、千葉県地方に「春一番」が吹き荒れました。

何やら、地面に白いものが、ひとつ・・・ハトの卵です。

強風で落下したのでしょうか、巣が傾いていました。親鳥も見当たりません。

ただ、時々、巣の様子を見にきていたので、風で落下したんだと思います。

ネットでハトの種類を調べてみたら、「キジバト」のようでした。

キジバト

ネットから拝借。

 

■食品スーパーにおかれてる小分け用のビニール袋開けにイライラ

ビニール袋を開ける時、指先だけをこすり合わせると、なかなか開かないですよね。これはこすれる面積が小さいためです。 でも、両手のひらで開け口を挟んでこすり合わせると、面積が大きくなり、すぐに開きます。あまり意識せずに、すりすりと両手を動かすだけで開くので、面白いくらいです。時間にして1秒もあれば開きますよ。まだの方はお試しあれ。

 

 

★おまけ★

試着室に入ったお客に、店員が話しかけている。

店員 「どこかキツいところ、ありますか?」

お客 「…値段。」

 

 

●今週の行事・イベント(2月18日~24日)

日光湯西川

山の恵みコース「鹿肉&猪豚の囲炉裏鉄板焼き」「鹿肉&猪豚の囲炉裏鉄板焼き」

私は、鹿も、猪豚も食べたことがありません。カエルとイナゴぐらいです。

 

■18日 競馬 フェブラリーS

2024年競馬のGIレースは、このレースからスタートです。

年初の東西「金杯」はハンデキャップレースということもあって、損失スタートになった人も多かったと思いますが、このレースをきっかけに再スタートを誓われるのもいいかと思います。

過去10年のフェブラリーSでは単勝1番人気が5勝を挙げ、2番人気も3勝と上位人気馬が強さを見せています。基本的には堅めの決着が目立つ一戦ではあるものの、相手には人気薄が2着になることもあって、利益を上げるには悩ましいところです。

今年も、的中率よりも回収率アップにつながる予想をしていきたいところですが、早くも的中率重視の気持ちが払拭できなそうな雰囲気です。

6勝4敗でトントンよりも、1勝9敗でもプラスをが、狙いですが。

【過去5年】フェブラリーステークス 2019~2023|JRA公式 (youtube.com)

結果は3連単では100円が150万円超えの高配当。難しいです。

 

■19日 雨水

変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃。 実際にはまだ雪深い地域もありますが、厳しい寒さが和らぎ暖かな雨が降ることで、雪解けが始まる頃。 凍っていた大地がゆるんで目覚め、草木が芽生える時期でもある。

 

■23日 天皇誕生日 

宮内庁は、2月23日の天皇誕生日の一般参賀を実施すると発表しました。

一般参賀では、午前中に3回、天皇陛下が皇后さまをはじめ皇族方とともに皇居・宮殿のベランダに立たれる予定です。

即位後初めての一般参賀となった去年の天皇誕生日の一般参賀は、新型コロナウイルスの感染対策のため事前の抽せんで参観者を絞って行われましたが、今回は抽せんをせずに行われます。

 

午後の一般参賀(記帳)のご様子

一般参賀(記帳)

 

カフェでくつろぐカップルのイラスト

●音楽:なつかしい歌

一つのイヤホンで音楽を聴くカップルのイラスト | かわいい ...虹がかかったカラフルな音符
 

長崎物語 (youtube.com) 渡辺はま子

 

長崎物語 (youtube.com) フランク永井

 

ひょっこりひょうたん島テーマソング (youtube.com)

 

赤い夕陽の故郷 三橋美智也 (youtube.com)

 

【蒲田行進曲】 松坂慶子/風間杜夫/平田満 (歌詞付き) (youtube.com)

 

ラブユー東京 黒沢明とロス・プリモス (youtube.com)

 

西城秀樹 ブルースカイブルー(CD音源~Live音源) (youtube.com)

 

廃墟の鳩 (youtube.com)加橋かつみ

 

沢田研二 時の過ぎ行くままに (youtube.com)
 
slam dunk オープニング曲 「君が好きだと叫びたい」 (youtube.com)
 
秦 基博 - 「ひまわりの約束」 Music Video (youtube.com)

 

The End of the World (youtube.com)  スキーター・デイビス
 
「死ぬほど愛して Sinno me moro( Un maledetto imbroglio 刑事)」 アリダ・ケッリ Alide Chelli (youtube.com)
 

【日韓字幕/連続再生】오나라(来てください)_チャングムの誓いost (youtube.com)

 

「シバの女王」レーモン・ルフェーブル☆懐かしの洋楽③ (youtube.com)

 

黒い瞳 / ウェルナー・ミューラー (youtube.com)

 

 

●絵画:ムンク 「叫び」

エドヴァルド・ムンク
誕生日1863年

出生地スウェーデン=ノルウエー

 

不気味なような、見方によっては可愛いような、面白く不思議な印象を受けるムンクの「叫び」。タイトルは「叫び」だが、この絵の主人公、実は叫んではいないそうです。作者のムンクは、インスピレーションを得てこの作品を描いているのだが、主人公を襲った状況を次のように表している。「夕暮れ時、突然自然をつらぬく、ひどく大きな終わりのない叫びを聞き、不安に身を震わせている姿」なのだと。もう一度作品を見ると、そのように見えてくるのが不思議です。

作品の主人公である人物は、鑑賞者に向かってまっすぐ視線を向けています。

一方で背景の2人の人物は、存在していることはわかるものの、実在をはっきり理解することができません。

「赤い空を見た」と日記に記した体験から、ムンクは自然の大いなる力に対する恐怖と内側に抱えていた不安が混ざりあった瞬間が表現されているとわかります。作品の最初のタイトルが『自然の叫び』であったことからも、ムンクは内面的な不安だけではなく自然によって呼び起こされる恐怖も表現しようとしたことが想像できます。
それでも、理解・解釈はそれぞれに任せた方がよさそうな作品ですね。

 

 
 

◆癒しの時間

 

今月のアルファー波ミュージック

morning prayer Kitaro (youtube.com)  2月

 

5分間の冥想タイム

【シンギングボウル倍音マインドフルネス瞑想】『シンギングボウル倍音瞑想』5分間/リセット/浄化/ヨガ/シャバーサナ/内観/切り替え/プラス思考 キャンドルのイメージ by amanamanaアマナマナ - YouTube

 

座禅イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

 

●ドイツ童話:ビュルガーの童話「ほらふき男爵 カモ狩りの名人」

 

わがはいは、ミュンヒハウゼン男爵(だんしゃく)
みんなからは、『ほらふき男爵』とよばれておる。
今日も、わがはいの冒険話を聞かせてやろう。

人はわがはいの事を『カモ狩りの名人』と言うが、それにはこんなわけがある。

ある日の事、明くる日のパーティーに大勢のお客を呼んでいるわがはいは、狩りに出かけて料理に出す獲物をたくさんしとめた。
その帰り道、わがはいは湖にたくさんのカモが泳いでいるのを見つけたのだ。
「よし、明日の料理のメインは、カモ料理にしよう」
わがはいはさっそく鉄砲を構えたが、なんと言うことか、先ほどの狩りで鉄砲の玉は全て撃ちつくし、一発も残っていなかった。
「うーん、これだけのカモをみすみす見逃すのもな。・・・そうだ、良い物がある」
わがはいは弁当の残りに、ハムのあぶらみがある事を思い出した。
わがはいは犬のつなをほどいて細長いひもを作り、それにあぶらみをくくりつけた。
そしてあぶらみをつけたひものはしを湖に投げ込むと、アシのしげみに隠れて様子をうかがった。
「よしよし、来たぞ、来たぞ!」
やがてカモがやって来て、ハムのあぶらみをパクリと飲み込んだ。

ここで一つ、良い事を教えてやろう。ハムのあぶらみは消化が悪いので、カモが飲み込んでもすぐにお尻から出てくるのじゃ。

 こうしてカモのお尻から出てきたハムのあぶらみを、後ろにいた別のカモが飲み込んだ。
 そして二番目のカモのお尻からあぶらみが出てくると、それを三番目のカモが飲み込み、四番目、五番目と次々と飲み込んで、とうとう湖にいた百羽のカモ全部がひもにつながったのじゃ。
「これは、大量じゃ!」
わがはいはカモが飲み込んだひもを体にグルグルと六回まきつけると、そのまま家に帰ろうとした。
ところがカモたちが勢い良くはばたいたので、わがはいはカモたちと一緒に大空高くまい上がったのだ。

だが、わがはいは少しもあわてず、上着のすそを広げてかじを取ると、カモたちをうまく我が家の方へ飛ぶように調整した。
だが、このままでは家に降りる事が出来ず、カモと一緒に飛び続けなければならない。
そこでわがはいはつなを引き寄せると、カモの頭を次々となでてやった。
カモという生き物は、頭をなでてやるとおとなしくなる。
おとなしくなったカモが多くなると、カモたちはわがはいの体重をささえることが出来ずにフワリフワリと下りはじめたのじゃ。
そしてそのままわがはいはカモたちを誘導して、屋根のえんとつから家へと入ったのだ。
それからというもの、わがはいは『カモ狩りの名人』と呼ばれるようになった。

「頭を使えば、鉄砲の玉がなくても狩りは出来る」
これが、今日の教訓だ。
もっとも、鉄砲の玉を多く持って行く方が簡単だが。
おしまい
 

 

 

●映像で見る あの人・あの作品 「宮沢賢治」

アニメ 注文の多い料理店 宮沢賢治 名作文学をアニメで楽しもう (youtube.com)

 

 

●特集: 「ややこしいです」

 

ブログを書いている時に、どっちかなと考えてしまうことはありませんか。

 

◇どこどこに 「いく」「ゆく」

  「ゆく」は書きことば、「いく」は話しことば「街道をいく」

  「竜馬がいく」だと、なんとなく格好がつかない、

   NHK放送文化研究所は、“「ゆく」は文章的な表現、

  「いく」は口語的な表現で使われる”と解説しています

 

◇コメントを 「いう」「ゆう」

  「言う」は、終止形と連体形の場合、ひらがな表記は「いう」ですが、

   発音は[ユー]となります。 ていねいに発音する場合は[イウ]、

   少しぞんざいな場合には[ユー]とも発音されるという使い分けが

   あるわけではありません。

 

◇音楽を 「聞く」「聴く」

   一般的に「聞く」は、「物音を聞く」「話し声が聞こえる」のように、

   音や声などを自然に耳に入ってくることで、聴くは、「音楽を聴く

   「講義を聴く」「国民の声を聴く」のように、積極的に耳を傾けること

   を表します。 そして、「聞き耳を立てる」や「聞き惚れる」など

   複合語の場合は、積極的であっても「聞く」を使うのが一般的の

   ようです。

 

◇カラオケで 「歌う」「唄う」

   “歌う”は、詩のついたメロディ全般で使われます。 どんな邦楽でも、

   洋楽でも、K-POPでも、ラップでも、である限りは“歌う”を

   使っておけば間違いなさそうです。 一方“唄う”とは、

   邦楽(日本古来の伝統的大衆音楽)である民謡や地唄のように

   三味線などに合わせて語り口調でうたう音楽に使われます。

 

◇テレビを  「見る」「観る」

   「みる」という言葉には「見る」と「観る」という漢字をあてることが

   できます。 違いは、能動的か受動的かという点です。 「見る」は

   「景色を見る」、「観る」は「試合を観る」といった風に使います。

    また「見る」「観る」以外に「診る」「視る」「看る」もあります。

 

◇昔の 「思い出」「想い出」

   「思い」と「想い」は、「思い=考えること全般」、

   「想い=特に心の中で思い浮かべること」といった意味合いで

    使い分けることができる。 通常の文書などでは「思い」の表記を

    標準として用いるべきといえる。

 

最たるものは、日本 「にほん」「にっぽん」でしょうか

 

こんなのもありますね。

よく見かける、この文字は何でしょう?

(う゛)のことです。

日本語に本来存在しない子音である有声唇歯摩擦音 [v]の音を仮名で表すために用いられる。外来語は原則としてカタカナによって表記されるため、一般には「ヴ」を用いるそうです。

ただ、小学校教科書等では、「ヴ」を用いることは、一切ないそうです。

 

おまけは

口からの返事は「へ」だす、尻からは「へ」でガス

 

 
 

 

●頭の体操:都道府県クイズ

 

【都道府県クイズ】全10問!最初の1文字だけで思い出せる?地図エイリアンで楽しく

 
 

●演芸: 「チャップリン」

Charlie Chaplin - Boxing Match (City Lights, 1931) - YouTube

 

 

●一枚の写真:「入れ歯?」

 

完璧なタイミングで撮影された、おもしろ過ぎる動物たちの姿 30 | Business Insider Japan

 

◆健康の時間

[テレビ体操] ラジオ体操第1 | リニューアル編 2021年10月~ | NHK - YouTube
 
いっしょに嚥下体操:誤嚥を予防しましょう! - YouTube
食事するときの姿勢は、きちんと座って、下を向く感じで、顎を引くと、いいそうです。
 
こころも体もリラックス!「10秒呼吸法」 - YouTube
ありがとうございました ハチワレ猫のイラスト素材 [96333185] - PIXTA
 
 

毎週日曜日にメニューの変更を行います。

今日も、明日も、いい日に、なあれ(*^o^*)