投稿日:12月10日

  

お店の看板のイラスト「営業中」

「いらっしゃいませ!」

 

♪今週のBGM♪
夏の日の恋(パーシー・フェイス) (youtube.com)
 
The Third Man / 第三の男 (youtube.com) 
 
「セレナード」 シューベルト - YouTube
 
 

今週の珈琲館「メニュー」(画像・映像および記事の一部はネットからお借りしています。

YouTubeはタイトルをクリックして、表示されたURLでご覧ください)

カフェ メニュー表イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

 

●前週の出来事(12月3日~9日)

●今週の行事・イベント(12月10日~16日)

●音楽:なつかしい歌・曲

●版画:「川瀬巴水」

●童話:グリム童話「七羽のカラス」

◆5分間の冥想タイム

●特集:「方広寺鐘銘事件」

●atomyの徒然草:「すき焼き 関東・関西」

●演芸:コント「ロッチ」

●一枚の写真:「ハナミズキ」

◆体操の時間

コーヒーを淹れる喫茶店のマスターのイラスト

 

 

●前週の出来事(12月3日~9日)

■3日 NHK大河ドラマ「どうする家康」に「アレ」が登場。

大坂冬の陣の始まりです。家康軍は優位に戦いを進めますが、真田幸村(信繁)が築いた「真田丸」に拒まれて膠着状態に。

そこで、家康が次の一手を打ち出すのですが

その時に、なんと、なんと、「アレ」の言葉が。「仕方がない、アレを使うことにしよう」と(流行語大賞をとったばかり)

ちょっと、笑っちゃいましたね。

アレとは 大筒(大砲)のことで、この戦術変更によって、一気に豊臣方が崩れていくことになります。

家康は アレ のセリフの中で、犠牲者は多くでるが、短期に決着させるためには、やむを得ないと言います。

あれー、同じようなことを、聞いたことがありませんか、原子爆弾投下時のアメリカの理屈に。

*大阪攻めを決断したと言われている「方広寺鐘銘事件」をこのブログの特集コーナーで取り上げてみました。

 

風邪対策に水分補給

風邪をひいたりしてませんか。

インフルエンザの流行が例年より早くから始まっています。

コロナも終息していないので、今まで以上の注意が求められます。

過去のワクチン接種で副反応の心配がなかった人は、インフルエンザワクチン

接種を受けておけば、少しは安心できると思います。

 
風邪対策には、うがい、手洗いに加えて「水分補給」も大事な予防策のひとつだそうです。風邪やインフルエンザの原因となるウイルスは、乾燥した状態で活発に活動します。反対に湿度50%以上になると活動が急激に低下します。水分補給は喉や鼻の粘膜をうるおしてウイルスの侵入を防ぐと同時に、侵入したウイルスを痰や鼻水によって体外に排出する作用を助けます。また、風邪をひいてしまったら発熱や食欲低下、下痢、嘔吐などの症状により体からの水分排出が多くなりますので、普段以上にきちんと水分を補給するようにしましょう。また、血液ドロドロから起こる、心筋梗塞や脳梗塞の予防にもなるそうです。お酒は、水の代わりには、なりませんよ。
 
 

●今週の行事・イベント(12月10日~16日)

 

冬の夜(冬の童謡唱歌) - YouTube

 

全国】一度は見たい「冬絶景」おすすめ42選!美しい雪景色や氷瀑 ...

 

■14日 赤穂義士祭
2023義士祭ポスター

毎年のように、ドラマ化されてますが、今年はどうなんでしょう。
脚本も練り直されて、俳優も変わるので、いつも新鮮な気持ちで観ることができるようです。
義士が眠る泉岳寺が、勤めていた会社から近いこともあったので、一度お参りしたことがあります。
 

 

カフェでくつろぐカップルのイラスト

 

●音楽:なつかしい歌・曲

一つのイヤホンで音楽を聴くカップルのイラスト | かわいい ...虹がかかったカラフルな音符
ふるさとの燈台 - YouTube 田端義夫
ふるさとの燈台 (youtube.com)天童よしみ
 
 
フランク永井(Frank Nagai) - おまえに - YouTube

 

りんどう峠 島倉千代子 1957年1月 - YouTube

 

初恋 (youtube.com) 舟木一夫

 

♪視聴第7位 エメラルドの伝説 The Legend Of Emerald/ザ・テンプターズ The Tempters(1968年) - YouTube

 

北国行きで/朱里エイコ - YouTube

 

CAN YOU CELEBRATE? - 安室奈美恵(フル) - YouTube

 

おおたか静流 / 林檎の木の下で (youtube.com)

 

Bob Dylan - Blowin' In The Wind | 風に吹かれて (日本語字幕ver) - YouTube

 

プロモーション・ビデオ「Imagine」 - YouTube ジョンレノン

 

白銀は招くよ :トニー・ザイラー - YouTube
 
ペレス・プラード楽団 「ある恋の物語」 (youtube.com)
 

 

●版画: 「川瀬巴水」かわせはすい

 

川瀬巴水肖像写真

 

大正から昭和にかけて活躍した木版画家・川瀬巴水(1883~1957〔明治16~昭和32〕年)。近代化の波が押し寄せ、街や風景がめまぐるしく変貌していく時代に、巴水は日本の原風景を求めて全国を旅し、庶民の生活が息づく四季折々の風景を描きました。
 

芝 増上寺

雪の白と建物の赤のコントラストがなんとも鮮やかです。この建物は、港区芝の東京タワーのすぐそばに、現在もある増上寺です。江戸時代には徳川家の菩提寺として隆盛を誇りました。
雪はしんしんと降り続いているようで、増上寺の屋根にも、左手前の松にも雪が積もり、松の幹は雪の重みでたわんでいます。雪片が飛び散る吹雪の中、着物姿の女性が傘をつぼめて増上寺の門前を進みます。

増上寺は江戸時代からひんぱんに描かれてきた名所です。画面の手前に大きく描かれた斜めに伸びる松の幹、傘を斜めに差していて表情の見えない女性といったこの作品の特徴は、実は歌川広重がよく用いた表現にほかなりません。
巴水はこのように、江戸時代からの伝統的な主題やモティーフ、構図を採用しているのですが、その反面、近代的な感覚の表現も取り入れています。
雪の激しさを物語るように乱れ飛ぶ雪片は、一片一片の大きさが異なります。そして画面右上から左下にひらひらと舞う雪の動きからは、右から吹き付ける風の動きを知ることができます。遠景の松は輪郭線を用いずに描かれ、ほのかに光を帯びて霞む様子は、繊細なぼかし(グラデーション)によって表されています。このような新しい表現に、巴水の瑞々しい感性をうかがうことができます。

 

ゆく春

非常に珍しい巴水の美人画木版画
風景画で有名な巴水ですが 写生帖を見ると多くの美人画が描かれているそうです。
鏑木門下としての美人画化の野望もあったことから 自然な流れであります
やはり版画としては珍しい作品です
きめ出しにより凹凸をつけ 立体的な感覚を付けているのがうかがえます 鼻筋や着物の模様などが丁寧に強調されています

夕陽

 スティーブ・ジョブズさんが愛した川瀬巴水の浮世絵がこれだ。没後11年で振り返る【画像集】 | ハフポスト アートとカルチャー                        

スティーブ ジョブズ が好んだ川瀬巴水の一部作品「山中湖の暁」

 

 

 

●童話: グリム童話 「 七羽のカラス 」

 

七わのからす【とうもろこしさんの声・レビュー】 | 絵本ナビ

むかしむかし、ある男に七人の息子がいました。
けれども、娘はひとりもいません。
でもそのうちに、おかみさんのおなかが大きくなって、ようやく女の子が生まれました。
この男は、とてもよろこびましたが、女の子はとても小さくて、やせこけていました。
からだがよわいため、すぐに洗礼(せんれい→キリスト教の信者になる、頭から水をかける儀式)をうけさせなければなりません。
お父さんは男の子のひとりをおおいそぎで泉(いずみ)にやって、洗礼の水をもってこさせようとしました。
すると、ほかの子どもたちもいっしょにかけていきました。
そしてみんなで水を入れるツボを取り合いしたため、ツボを泉のなかにおちてしまったのです。
お父さんは、いつまでたってもだれもかえってこないので、イライラしていいました。
「きっと、またあそびにむちゅうになって、用事をわすれちまったんだな。しょうのないやつらめ。そんな役立たずは、みんなカラスになっちまえ!」
ところが、こういいおわるかおわらないうちに、頭の上でバタバタという羽の音がきこえてきました。
空をながめますと、炭のようにまっ黒なカラスが七羽、どこかへとびさっていきます。
「しっ、しまった! 子どもたちに、のろいの言葉をかけてしまった!」
さあ大変です。
お父さんの言葉どおりに、七人の息子はカラスになってしまったのです。
お父さんとおかみさんは、七人の息子をなくしたことを、たいそうかなしみました。
でも女の子が無事に成長して、とても美しい娘になったので、それでいくらかはなぐさめられました。
女の子は、じぶんに兄さんたちがいたことを知りません。
お父さんもお母さんも、この子のまえでは、兄さんたちのことを話さないように気をつけていたからです。
でも、とうとうある日、町の人たちが、
「あの子は美しいけれども、七人の兄さんたちがあんなにひどいめにあったのは、もとはといえば、あの子のせいなんだからなあ」
と、いっているのを聞いてしまったのです。
女の子は、すぐにお父さんとお母さんのところへいって、
「あたしには、兄さんたちがいたのですか? そしてその兄さんたちは、どこへいってしまったんですか?」
と、たずねました。
お父さんとお母さんも、もうこれいじょう、かくしておくわけにはいきません。
そこで、全てを話してやりました。
「でも、兄さんたちがそうなったのは、神さまがおきめになったことで、おまえが生まれてきたためではないよ」
けれども女の子は、まい日まい日、そのことばかり気にして、なんとかして兄さんたちをたすけだして、もういちど、もとのようなすがたにしてあげなければならないと思っていました。
そして女の子は、だれにも気づかれないように、こっそりと家をぬけだしました。
兄さんたちを見つけだして、どんなことをしてでも、もとの姿に戻してやろうと思ったのです。
家を出るとき女の子は、ほんのわずかのものしかもっていきませんでした。
お父さんとお母さんの思い出に、小さな指輪(ゆびわ)をひとつ、それからおなかがへったときのためにパンをひとかたまり、のどがかわいたときのために小さいつぼに水を一ぱい、それに、くたびれたときの用意にかわいいイスをひとつと、これだけしかもっていかなかったのです。
女の子は、どこまでもどこまでも歩いていき、とうとう、世界のはてまできてしまいました。
そこで、お日さまのところへいきましたが、お日さまはとってもあついし、小さな子どもを食べてしまうので、こわくてたまりません。
女の子は、あわててそこをにげだして、お月さまのところへかけていきました。
ところがお月さまはつめたすぎるうえに、女の子に気が付くと、
「人間の肉くさいぞ、人間の肉くさいぞ」
と、いうのです。
それで女の子は、ここもいそいでにげだして、お星さまたちのところへいきました。
お星さまたちはしんせつで、やさしくしてくれました。
そして女の子に、ヒヨコの足を一本あげると、こういいました。
「この足をもっていないと、ガラス山の門をあけることができないよ。きみの兄さんたちは、そのガラス山にいるんだよ」
女の子はその足をもらって、大切に布につつみました。
それからまた、長いこと歩いていきました。
やがて、ガラス山につきました。
門にはカギがかかっていました。
そこで女の子は、もらったヒヨコの足をとりだそうと思って、布をあけてみました。
ところが、なかはからっぽです。
女の子は、しんせつなお星さまたちからもらったものをなくしてしまったのです。
さあ、どうしたらいいのでしょう。
兄さんたちをたすけてあげたいのですが、ガラス山の門をあけるカギがありません。
女の子は、ふと自分の手の指を見ると、
「しかたがないわ。兄さんたちをたすけるためですもの」
ナイフをとりだして、じぶんのかわいい指を切りおとしてしまいました。
そしてそれを門のなかにさしこむと、カギがうまくあいたのです。
門のなかに入ると、ひとりの小人がでてきていいました。
「きみ、きみ、なにをさがしているの?」
「七羽のカラスになった、あたしの兄さんたちをさがしているのよ」
すると、小人はいいました。
「カラスさんたちは、いまるすだよ。でも、かえってくるまで待つ気なら、こっちへおいでよ」
それから小人は、カラスたちの食べものを七つの小さなおさらにのせ、飲みものを七つの小さなさかずきに入れてもってきました。
妹は、七つのおさらからひとかけらずつ食べ物を食べ、七つのさかずきからひとすすりずつ飲み物をのみました。
そして一番おしまいのさかずきのなかに、うちからもってきた指輪をおとしておきました。
そのとき、とつぜん空のほうからバタバタいう羽の音と、カアカアというなき声がきこえてきました。
すると、小人がいいました。
「さあ、カラスさんたちがかえってきたよ」
まもなく、カラスたちはおりてきました。
そして、
「だれがぼくのおさらのものを食べたんだ。だれがぼくのさかずきのものをのんだんだ。こんなことをしたのは、人間の口にちがいない」
と、カラスたちはじゅんじゅんにいいました。
しかし、七番目のカラスがさかずきをのみほしたとき、指輪がころがりでました。
よく見ますと、お父さんとお母さんの指輪です。
それに気づいたカラスがいいました。
「ああ、妹がここにいてくれたらなあ。そうすりゃ、ぼくたち、たすけてもらえるんだけど」
女の子は戸のうしろに立って、そっときいていましたが、この願いごとを耳にしますと、すぐにカラスたちのまえへ飛び出しました。
と、たちまちカラスたちは、もとの人間のすがたにもどったではありませんか。
みんなはかたくだきあって、キスをしあいました。
そして、自分たちの国へ帰ったのです。

おしまい

 

 

 

◆5分間の冥想タイム

 

「昼のいこい」のテーマ - Redone - YouTube

 

【シンギングボウル倍音マインドフルネス瞑想】『シンギングボウル倍音瞑想』5分間/リセット/浄化/ヨガ/シャバーサナ/内観/切り替え/プラス思考 キャンドルのイメージ by amanamanaアマナマナ - YouTube

 

座禅イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

●特集: 「方広寺鐘銘事件」 

NHK大河ドラマ「どうする家康」では、大阪冬の陣が放送されました。家康が戦いの道を選択したきっかけになったといわれているこの事件とは、どんなものであったのでしょうか。

この事件について、解説したものがありましたので、記事を抜粋したもので紹介してみることにしました。

 

「方広寺鐘銘事件」とは、「徳川家康」と「豊臣秀頼」の間に起きた、「鐘銘」をめぐる事件のことです。

豊臣秀頼は、徳川家康の勧めで、方広寺の大仏を再建し、鐘を鋳造。

その鐘の銘文を南禅寺の高僧「文英清韓」(ぶんえいせいかん)に依頼し、開眼供養の段取りを進めていました。

しかし、鐘の銘文を読んだ徳川家康は大激怒。この方広寺鐘銘事件をきっかけに、豊臣家が滅亡する「大坂の陣」(大坂冬の陣大坂夏の陣)へと発展したのです。

 

呪詛を刻み込んだ?

「国家安康」、「君臣豊楽」

鐘の銘文に書かれていたのが、漢詩「国家安康」、「君臣豊楽」という文字。国家が安康となり、君臣が豊楽となりますようにという意味で、特に問題なさそうですが、徳川家康が問題にしたのは、文字の並びです。

「臣豊と豊臣家を表す文字が続いているのに対して、家と康の間に安を入れ、家康の文字を分断しているのは、悪意があり、呪詛に違いない」と大激怒。

方広寺の鐘銘に対する徳川家康の指摘について、ただの言いがかり、豊臣家を攻めたいための口実だと言う人もいましたが、最近の研究では、必ずしもそうではないことが分かってきました。五山の僧や林羅山の解釈、文英清韓の弁明を検証してみても、徳川家康の諱を許可なく使用すること自体が失礼で、徳川家康の反応は非常に敏感で的確。

豊臣の威信をかけた銘文に、祝意と弁明したものの、かくし題を盛り込んだのは文英清韓・豊臣側の邪気であり、問題になってしかるべきだったと言えるのです。

しかし、徳川家康は、怒りを静めて、冷静に対応。これを許す代わりに、豊臣家が徳川家に臣従するよう、次の3つのうちからひとつを選ぶように提案しました。

  • 豊臣秀頼を江戸に参勤させること
  • 淀殿(茶々)を人質として江戸に置くこと
  • 豊臣秀頼が国替えに応じ大坂城を退去すること

ところが、豊臣側は、これを無理難題だと拒絶。これにより、徳川家康は大坂城を攻め囲み、1614年大坂冬の陣が開戦したのです。徳川側は300,000兵。これに対して、豊臣家側は、浪人など100,000人の兵を集めたり、真田丸を築き、思いの他、抗戦したそうです。

おしまい

 
 

 

●atomyの徒然草:「すきやき」

鍋物が食べたくなる季節になりました。

鍋物は種類もあるし、体があったまるし、栄養バランスもいいので、週一は、

やりたいですね。

今回は、すき焼きを取り上げてみました。ちなみに我が家は「関東風」です

すき焼き・関東風と関西風の違いとは

すき焼きには、関東風と関西風と2種類のすき焼きがあり、ぐつぐつと割り下で煮込んで作る「関東風」に対して、「関西風」は上質な牛脂を用いてお肉をダイレクトに焼いて調理するため、お肉本来の美味しさを堪能することができるとか。

 

 一般的なすき焼きには薄切りにした牛肉が用いられ、ネギ・ハクサイ・シュンギク・シイタケ・焼き豆腐・コンニャク・シラタキ・麩などの具材が添えられる。 

すき焼きについて

現在では、「すき焼き」という呼び名が一般的ですが、関東大震災前の関東では「牛鍋」と呼ばれていました。しかし、関東大震災が起こったことによって関東の牛鍋屋が姿を消してしまったため、その代わりに関西のすき焼き屋が関東にも進出してきました。
その後、関東に進出してきた関西のすき焼き屋と、関東の牛鍋が混同され、現在では関西風のものでも関東風のものでも「すき焼き」と呼ばれるようになったのです。

関東風と関西風、どちらも溶き卵つけて食べることは同じなのですが、大きな違いは調理方法にあります。
関東風のすき焼きは「煮る」のに対して、一方の関西風は「焼く」という調理方法を用いるのです。

関東風のすき焼き

関東風のすき焼き
「関東風」と呼ばれているすき焼きは、醤油とみりん、砂糖、出汁などの割り下を使用することが大きな特徴です。割り下を鍋に注ぎ、お肉や野菜と一緒に煮て、煮えたら溶き卵をつけて食べます。

関西風のすき焼き

関西風のすき焼き
関西風のすき焼きは、関東風のように割り下で野菜や肉を「煮る」のではなく、焼いて食べるのが一般的だとされています。
関西風のすき焼きの場合、まず鍋にお肉を入れて火を通し、火が通ったら砂糖や醤油などで味付けします。そして、水気の多い野菜から順に鍋に加えて、火が通ったら関東風のすき焼きと同じように溶き卵をつけて食べます。

関西風のすき焼きは、だし汁を使用せずに野菜の水分を頼りに調理するので、関東風のすき焼きと比べてやや味が濃いめです。

おしまい
 

 

●演芸:コント 「ロッチ」

ロッチ「wi-fi」/『ラストベストロッチ3』より - YouTube

 

 

 

●一枚の写真: 「ハナミズキ」

 

おもしろ 動物 リスの画像6点|完全無料画像検索のプリ画像💓byGMO

♪ 空を押し上げて・・・君と好きな人が100年続きますように・・

ハナミズキ - 一青窈(フル) (youtube.com)

 

 

◆体操の時間

[テレビ体操] ラジオ体操第1 | リニューアル編 2021年10月~ | NHK - YouTube
 
いっしょに嚥下体操:誤嚥を予防しましょう! - YouTube
食事するときの姿勢は、きちんと座って、下を向く感じで、顎を引くと、いいそうです。
ありがとうございました ハチワレ猫のイラスト素材 [96333185] - PIXTA
 
 

毎週日曜日にメニューの変更を行います。

今日も、明日も、いい日に、なあれ(*^o^*)