こんにちは、こんばんは。
今回は雑談会です。
接客業においてお客様とのコミュニケーションはマストです。また、人との会話が好きなのでその中でどれだけ楽しさや充実度が得られるかを日々の会話から勉強しています。
休みの日に1人で出かけるときは、決まって本と音楽は外せません。
基本的には本を読むことはしなかったのですが、3年前から移動中に本を読もうと自分の中でルールを決めて、無理のないペースで読むことにしました。
週に一回の休日なので、読んでいた内容を忘れてしまっているのでは?となりますが、意外と覚えているものです。ただ、買ったのはいいけれども自分ではなかなか理解が難しい本の場合はそうはいきませんでした。
これだけではありませんが、代表的なのをピックアップしてみました。
本の表紙を見れば私が知りたいと思った意図が分かるかもしれません。
今現在は馬淵睦夫さんの「ディープステート」を読んでいますが、これは私の頭の悪さでは少し難しいです。なので、他の本はかなりサクサク読めましたがこの本はまだまだ終わりません・・・。
ちょっと背伸びしすぎたかもしれません。
やはり興味がある本でも、難しい単語が出てくると構えてしまうのでその辺が難しいところです。
ただ、何となく理解はできるので頑張って読み終えたいと思います。
セロニアス・モンクはJAZZのアーティストで一番好きな人です。
多くの偉人が彼をリスペクトし影響されています。この本を勧めてくれたのは北区まちなかゼミナールという地域のイベントで知り合ったイタリアンカフェの店長です。
JAZZの話からセロニアス・モンクが好きということで意気投合し、私のダンスの経歴や考えを話したりジャンルレスな音楽の話をしました。
残念ながら数年前ですが、彼は私との数回目のセッションの打ち合わせ前に急死しました。
40代という若さでした。
地元で語り合える人がいてすごく嬉しく、お店でピアノライブがあるときは極力足を運んでいましたが、それももう叶わなくなりました。
ちょっとしんみりしてしまうので、話題を変えます。
今まで音楽を聴くときには昔使っていたiPhoneに曲を入れていたのですが、バッテリーが限界に達しました。充電をフルにしていたのに、30分以内には電池切れが起こります。
イヤフォンは有線のBOZEのものを使っていますが、あまり音質とかにはこだわっていないしMP3プレイヤーの液晶画面にもこだわりがないので¥5,000くらいのものでいいかなと思っています。
若い人たちはスマホに曲をダウンロードして聴いているのでしょうが、こちらは膨大なCDが在庫のようにあるのでそれをMP3にしたりしています。
意外に家電量販店には1万円を切る安めのMP3プレーヤーって置いてないんですね。
調べるとお勧め10選とかあって参考にしていますが、紹介されているものは店頭で見たことがありません。
この後は私が聴いている曲を何曲か上げますので、お暇であればどうぞ。
今回はゆる~い感じで、好きな飲み物と良い音楽を。
~ご覧いただきまして、ありがとうございました~