義父母の葬儀関係のとき

精神がバラバラになりそうだった。

 

でも、誰も私のつらい気持ちを

聞いてくれなかったし

理解してくれなかた。

 

そのことが

さらに私を追い詰めた。

 

今思えば

私と私以外の親族・親戚の

価値観が全く違ったのだから

誰も私のつらい気持ちを

わかるはずもなかったのだ。

 

 

 

 

長男の嫁は馬車馬のように働き

次男の嫁は座ってお客さんしてる。

 

私はそのことがおかしいと思ったし

理不尽だとも思ったし

怒りしかなかった。

 

目の前で私がバタバタしてるのに

義弟嫁がなぜ平気な顔して

自分はしれ~っと座っていられるのか

 

そしてそのことを

なぜ誰も「おかしい」と言わなかったし

当たり前だとされていたのか。

 

それは

私と私以外親族・親戚の価値観が全く違っていたから。

 

私は「同じ母を亡くした旦那をもつ妻でしょ」

と思っている。

 

だから旦那の兄弟とその配偶者は

みんな平等に動くよね?

と思ってた。

 

でも、私以外はみーーんな

「本家の奥さんが亡くなったのだから

本家の長男の嫁が

葬儀関係もぜーーーんぶお世話するのが

当たり前。

本家以外の人は

お客さまですよー」

と思っていたのだねガーン

 

私の実家が

本家とかなんとか

関係ないとこだったので

そんな価値観があるって

当時の私は知らなかったのよ。

 

しかも

義弟嫁も義妹も私より歳が下なので

てっきり今風の考え方だと

思っていたのよ。

 

義妹はしょっちゅう実家に帰ってきて

買い物とか食事とか

義母に払わせたし

実家のお金の管理もしてたから

まさか私の事を

「本家の嫁」と思ってるなんて

想像もつかなかったよ。

 

あの人たちは

私の事を

自分たちの都合がいいように働いてくれる

 

「本家の嫁」と言う名の無給の家政婦

 

だと思ってたってことだね。

 

「さらさ」という人格のある

人間だと思ってなかったってことだね。

 

「長男の嫁、本家の嫁なんだから

これをするのは当然でしょ。

 

でも私たちはあなたのこと

親族とか親戚なんて

認めてませんよ。

 

赤の他人ですよ。

 

あなたは黙って私たちの面倒くさいことを

ぜーーーんぶやってくれればいいの」

 

っていうのが

本音だろう。

 

(いや、こんな風に書くと

どんだけ由緒ある家柄なの?と

思われそうだけど

全員元農家の家です笑い泣き

 

そのことをもっと早く知っていたら

あんなに精神がちぎれそうに

ならなかったのに。

 

もっと早く気が付いてたら

 

「こんな理不尽なことを

なぜみんなわかってくれないの?」

 

って怒りでいっぱいにならなかったのに。

 

 

それから私は

旦那の親族・親戚に

笑顔で話せなくなってしまった。

 

けど、それでいい。

 

もう仲良くなんてできない。

しなくていい。

 

もう好かれなくていい。

 

私は「本家の嫁」と言う名の

無給の家政婦ロボットではない。

 

さらさという人間です。