吹田の素人Ⅱのブログ -2ページ目

吹田の素人Ⅱのブログ

このブログは、貨物列車、旅客列車、また撮影場所近辺の風景の撮影記録を掲載しております。
※ 画像のコピーは著作権の関係でご遠慮いただきますようお願い致します。また、鉄道撮影関係以外のコメントの場合、管理人の判断で削除する場合があります。

緑の遊歩道にある桜が咲く時期となりました。今年も岸辺駅南北自由通路から桜と貨物列車を俯瞰撮影です。

特にブロックトレインの撮影は欠かせないです。

↓岸辺駅南北自由通路から桜並木を撮影。

この日は手前と奥側が綺麗に咲いていました。

では昨年この時期に撮影できなかった福山レールエクスプレスの撮影からスタート!

↓10:02 56レ EF210 330号機+コキ(福岡貨物ターミナル→名古屋貨物ターミナル)

↓こちらは動画です。

コンテナの緑色が桜色を引き立てています。

百済貨物ターミナルに向かう2067レ貨物列車が遅れていたのか百済貨物ターミナルからの82レ貨物列車がこの時間に来ました。

↓10:05 82レ EF66 122号機+コキ(百済貨物ターミナル→吹田貨物ターミナル)

高松貨物ターミナルからの74レ貨物列車はここでEF65からEF210に釜替えして大阪貨物ターミナルに向かいます。

↓10:08 74レ EF210 146号機+コキ(高松貨物ターミナル→大阪貨物ターミナル)

↓10:28 1070レ EF210 350号機+コキ(熊本→東京貨物ターミナル)

↓10:36 3050レ EF210 311号機+コキ(福岡貨物ターミナル→大阪貨物ターミナル)

次は東福山から来ましたカンガルーライナーです。

コンテナの青色と黄色帯が桜色を引き立てます。

↓10:42 5060レ EF210 323号機+コキ カンガルライナーTF60(東福山→東京貨物ターミナル)

桜が咲いている並木横を通る福山レールエクスプレスやカンガルーライナーの撮影はやはり外せませんね。

もう2~3日後なら桜並木の真ん中あたりも満開になっていたかと思います。

このあと遊歩道に行って桜並木の撮影です。

もう1本ガンガルーライナーが通ることを思い出し、再び南北自由通路に戻って撮影です。安治川口からチキ貨物がやってきました。この日はEF210ではなく代走でEF66が担当。残念ながら後追い撮影しかできませんでした。

↓12:26 8182レ EF66 128号機+チキ(安治川口→京都貨物)

↓12:42 1054レ EF210 149号機+コキ(鍋島→東京貨物ターミナル)

↓13:20 5074レ EF210 125号機+コキ(北九州貨物ターミナル→東京貨物ターミナル)

もう1本のカンガルライナーで福岡から名古屋までの貨物列車です。

↓13:26 5050レ EF210 120号機+コキ カンガルライナーNF64(福岡貨物ターミナル→名古屋貨物ターミナル)

これでここでの撮影は終了。一旦帰宅してお昼ご飯を食べて再度撮影に出かけました。

出かけた先は吹田貨物ターミナル-東淀川間です。ここでサメロクともう1本カンガルーライナーの撮影です。サメロクは今回のダイヤ改正で安治川口に向かう93レ貨物列車を担当。改正前までは93レ→92レの流れだったのですが92レがなくなり単1670レで戻ってくるスジとなりました。

↓15:02 単1670レ EF66 121号機単機。

↓こちらは動画です。

遅れの貨物列車です。牽引はクマイチ君でした。

↓15:29 EF210 901号機+コキ

次は高松貨物ターミナルに向かう75レ貨物列車です。

↓16:33 75レ EF65 2083号機+コキ(大阪貨物ターミナル→高松貨物ターミナル)

そしてこの日3本目となるカンガルーライナーの撮影です。

↓16:45 5061レ EF210 310号機+コキ カンガルライナーTF60(東京貨物ターミナル→東福山)

↓こちらは75レと5061レ貨物列車の動画です。

↓こちらはこの日撮影できました3本のカンガルライナーです。

これで撮影終了です。

<Copyright(c)2024 吹田の素人 All Rights Reserved.>

この日、高松貨物ターミナルに向かう75レ貨物列車を牽引するのはEF65 2070号機でした。

2070号機も休車期間が無ければそろそろ検査切れになるかもしれません。

↓16:33 75レ EF65 2070号機+コキ20両(大阪貨物ターミナル→高松貨物ターミナル)

↓こちらは動画です。

<Copyright(c)2024 吹田の素人 All Rights Reserved.>

この日に高松貨物ターミナルに向かう75レ貨物列車を牽引するのはEF65 2084号機でした。

3月にあったダイヤ改正で奇跡的に残ったEF65による関西・高松巡業。2024年に数機のEF65が運用離脱するようなので多分次回の改正でEF210に担当交代すると思いますので稼働しているEF65を可能な限り撮影しようと思っております。

↓16:33 75レ EF65 2084号機+コキ20両(大阪貨物ターミナル→高松貨物ターミナル)

↓こちらは動画です。

<Copyright(c)2024 吹田の素人 All Rights Reserved.>

遠征の最後のイベント、出雲市駅からサンライズ出雲号の乗車です。

今回の遠征で団体ツアーの参加で現地発着プランとした訳は、伯耆大山‐岸本間での撮影とサンライズ出雲号の乗車があったためです。

↓初めてサンライズエクスプレスに乗ります。

ここからの撮影はiPhone12miniとなります。

↓入線しましたサンライズ出雲号です。

↓予約は1号車11番シングルツイン。

↓外から予約できたお部屋を撮影。

ワクワクしながら乗車です。

↓今回乗車する編成はJR西日本285系I1編成のクハネ285-2。

↓デッキからの扉

↓11番部屋。(撮影のためドアを閉めています。乗車したとき本来はドアは開いています)

↓ドアを開けるとシングルツインの内部です。

↓下段のベット

↓上段の簡易ベット

↓下のベット用時計、スイッチ類。上部窓のブラインドもここで上げ下げできます。

尚、下部窓のブラインドは手動式です。

↓上のベット用時計、スイッチ類

↓スリッパ、コップ、ゴミ袋、ハンガーなどが備えられています。

↓空調口。

↓車内のご案内が貼られていました。

出雲市駅を出発したあと1号車だったので直ぐに車内改札があり「お世話になります」とご挨拶。

そして先ずやるべきことはベットを座席に変えます。ベットの真ん中部分が取り外すことができます。その部分を背もたれにしてそこにシーツを掛ければ座席に変身です。

↓ベットから座席に変身。

↓敷いてあったシーツを座席カバーにします。

シーツを掛けたときに撮影を忘れていましたので皺になっています。

↓進行方向に向かいながら夕食です。今日の夕食は親子丼。美味しかった。

はじめて乗車したので色々と車内を見にいってきました。

↓お世話になる洗面台とトイレ

↓デッキ。

↓米子駅に到着したのでちょっと外を撮影。

↓争奪戦のシャワーカード販売機。もちろんSOLD OUT。

このカードを購入するため出雲市駅では販売機が一番近い乗車口に早い時間から並んでいました。私は既に出雲市駅近くの「らんぷの湯」でゆっくり入浴していましたので今回はパス。

↓編成で一番の部屋Aシングルデラックスがある4号車です。

↓A寝台シングルデラックス様専用のシャワールーム。

↓案内図。21~26がA寝台シングルデラックス。(21~23までは禁煙室)

↓通路です。

禁煙室と喫煙室が同じフロアーにあるのですがタバコの臭いはしませんでした。もしかするとまだ予約された方が入っていなかったかも。実際にフロアーがタバコの臭いがするかどうか熱海駅ぐらいで見にいっても良かったかも。

↓こちらは2号車1階の10番。まだお客様が乗っていなかったのでドアは開いています。

↓2号車デッキデッキです。

↓右側に見える扉は車椅子対応のシングルツインです。

↓一旦お部屋に戻ってブラックサンダー柿の種をおつまみにして缶チューハイで乾杯です。

缶チューハイとは別に東京に着くまでの水分補給としてポカリスエット900mlサイズを出雲市駅のコンビニで購入。

↓たまに離合のため運転停車するのを利用して星空を撮影。都会では見られない星の多さに感動です。

↓新見駅に到着。誰もいませんね。

↓1号車の端(最後尾)に行ってみました。

↓右側に扉が開いているお部屋な1号車1番のお部屋で平屋タイプです。

なぜか部屋の内部を撮影していなかったです。

このあとお部屋に戻って上の補助ベットで横になりウトウトしていると岡山駅に到着するアナウンスがありサンライス瀬戸号との連結は撮影できないことも説明していました。ただこの日の連結は手間取っていたようです。最初の連結時の衝撃は強く一瞬やばいかも、連結器が壊れてここで運転中止とならないか心配したぐらいでした。しばらくして少し動いて連結。それでも連結ができなかったようで3度目の正直でようやく連結できたようです。8~10分ほど遅れて出発。このあとグーグーグーと就寝。

熱海駅の手前ぐらいで起床です。

↓熱海駅で外を撮影です。

↓車掌さんの交代です。

↓熱海駅を出るとこの時期の日の出時刻になります。お部屋の窓は山側なのでデッキからを撮影。

サンライズエクスプレスに乗って日の出を拝めたかったので感激です。

そして東京駅に到着する前にお部屋の片付けです。ゴミはデッキのゴミ缶へ。

↓布団、シーツ、枕、使わなかった浴衣を一か所に固めます。画像ではその上にセーターとコートが乗っています。

階段兼梯子にはお土産と延長コード類が写っています。延長コードが見える奥にコンセントがあります。

余談ですがこの延長コードは、2つのAC差込口と4つのUSBポートが一体になったモバイルUSBタップの優れものです。カメラやスマートフォンの充電に役立ちました。

↓また上段の簡易ベットを収納してみました。

お部屋が広く感じます。

↓難儀したのは簡易テーブルのたたみかたです。たたみ方の説明がテーブルを支える金属の支柱にあり非常に見にくかったです。

方法はテーブル先↓端を持ち上げながらテーブルの棒の上の方を下にスライドするとたためます。スライドができなければ上の方を支柱から剥がすようにすればスライドできると思います。

↓こちらは終点東京駅に到着する車内アナウンスです。

そして東京駅に到着。

↓お世話になったサンライズエクスプレス号!名残惜しい。

↓すでに回送表示。

↓サンライズ瀬戸号と出雲号の連結部分。

↓対面のホームに行って撮影。

これにて米子・松江・出雲遠征は終了です。

ご覧いただきましてありがとうございました。

<Copyright(c)2024 吹田の素人 All Rights Reserved.>