5月5日こどもの日 吹田機関区の様子です。(R6.5.5) | 吹田の素人Ⅱのブログ

吹田の素人Ⅱのブログ

このブログは、貨物列車、旅客列車、また撮影場所近辺の風景の撮影記録を掲載しております。
※ 画像のコピーは著作権の関係でご遠慮いただきますようお願い致します。また、鉄道撮影関係以外のコメントの場合、管理人の判断で削除する場合があります。

5月5日はこどもの日。吹田機関区で何かサプライズがあるかもと思って様子を見にいってきました。

西側エリアに行くと貨物列車がお休みのときと同様に釜が集合していましたがサプライズはありませんでした。またお休み明けの運用に向けて釜の点検が始まっていました。

↓西側エリアの全景です。

↓左から押し太郎くんEF210 301号機が止まっていました。このレーンは休車&点検待ちの釜が止まっています。

↓EF210 328号機、EF65 2083号機。

↓手歯止めが付けられているEF66 117号機。

↓EF510 16号機。後ろにはEF65 2089号機が止まっています

↓洗車レーンにはEF210 337号機とEF210 311号機が止まっています。

↓EF65 2089号機。

↓少し角度を変えて撮影。

↓「今日も1日安全に」 押し太郎くん。いつ見ても和みます。以前はEF66ゼロロクが描かれていましたね。

↓横から撮影。

西側エリア1エンド側から撮影です。

↓全景です。

↓車輪研磨する建屋の前にはEF210 351号機。

↓洗車レーンにはEF210 311号機。

↓EF210 309号機。

↓後ろにはEF210 128号機。更に後ろにはEF65 2089号機が止まっています。

↓サメロクが3機見ます。

↓EF66 128号機。

↓EF66 118号機。

↓EF66 110号機。

非電化エリアです。

↓手前がEF66 111号機、一番奥はEF66 109号機。前照灯が外されているサメロクの番号は分かりませんでした。

↓手前はEF66 116号機、奥はEF66 120号機。

↓東側エリアから非電化エリアを撮影。EF66 120号機が撮影できました。車掌車の後ろは多分EF66 109号機かと思います。

東側エリアの仕業点検庫です。

↓EF210 151号機。

↓EF210 317号機。

↓EF210 169号機。

↓317号機と169号機。

↓東側エリア全景です。

↓EF210 169号機。

↓休車レーンにはEF210 313号機が入っていました。

↓HD300 21号機と16号機。訓練していました。

撮影していると釜の入換がありました。

↓EF66 121号機。

入換の動画は最後に掲載します。

↓DD200 11号機。

↓HD300とDD200。ここに来るとこのツーショットの撮影は外せません。

↓EF66 27号機が格納されていると思われる建屋のシャッターは下りたままでした。

↓入換作業が終えたあとの全景です。

↓EF66 128号機とEF210 169号機。

↓仕業点検庫前にはEF210 325号機が止まっていました。

↓仕業点検庫を出たところにはEF66 122号機が止まっていました。

↓こちらは吹田機関区の様子<西側、非電化、東側エリア、EF65&EF66の入換>の動画です。入換作業もあります。

<Copyright(c)2024 吹田の素人 All Rights Reserved.>