自分は読むのが遅いと思っていて・・

 

 

学生時代は漫画ばかり読んでいましたが

友人たちより確実に遅かったし

 

小説などの場合は気が散ってしまい

30分で3行なんてよくある話

 

 

まぁでも別に気にしたことなかったんですよ

困ることもなかったし

 

 

しかしこの数年

大学で哲学を学ぶようになってからは

やたらと難しい漢字ばかりの分厚い本を

読まなくてはいけなくなり

 

しかもある一定の期間内にこれだけ読まなきゃ

みたいにお尻が決まっている場合も多く

予定している量を全然読み切れない(苦)

 

かなり苦戦しています

 

自分の遅読さがニクい

 

 

(なんとかせねば・・速読でも習おうか)

 

 

と、あるとき

 

ネットで習える速読講座みたいなサイトを見つけて

覗いてみたんです

 

 

まずは「あなたの読書スピード測定」

 

指定の文章を1分間で何文字読めるか測ってみると

私の場合は777文字でした

※ゾロ目が嬉しかった(笑)

 

しかし一般の平均は500文字前後ですと

 

え〜以外

 

わたしそんなに遅読じゃなかったんだ!?

全然実感ないけど

 

 

ビジネス系の学部を経て

現在哲学科にいる知人に聞いた話では

 

ビジネス書を読む時は

要点を理解すればいいので斜め読みでいいけど

哲学書は熟読が必須なので

ものすごく読むスピードは遅いと

 

でもそれでいいんじゃないか、ということでした

 

 

なるほど

 

たしかに読む本の種類や目的にもよるよね

 

 

ところが

 

先日久しぶりに哲学書以外の

(社会経済系の内容の)新書本を読んだ時

スラスラ〜と読んでいる自分がいてびっくりしました!

 

 

新書はもともと読みやすく書かれていますが

 

この数年哲学書ばかり読んでいたからか

なんだかものすごく読みやすくて

 

おそらく以前の自分なら

1日かかっていたであろうところを

3時間くらいで読み終えてしまいました

 

 

なんだろう?

 

いつのまにか鍛えられていたのだろうか

 

 

そういうわけで

速読を習うのは止めました(笑)

 

 

結局わたし遅読じゃなかったのかなぁようわからん

 

1分間で1500文字くらい読めると

速い部類に入るらしいですよ

 

 

 

IMG_7937.jpg

 

知性と慈悲のバランスボトル「レディポルシャ」

天秤座のボトルです