今年のお正月に急に思い立って

自宅に神棚を祀りました

 

それ以来毎朝手を合わせています

 

毎日のこうした習慣ができたのは

意識がキリッと澄んで精神的にも良いものですね

 

 

IMG_6401.jpg

これは正月明けに参拝した伊勢神宮

 

 

いつもだと大抵なんでも

自己流で済ませてしまう私ですが

今回は作法を正しく知ろうと思っていろいろ調べました

 

※参考までに → 「神棚の祀り方」

 

 

神棚に手を合わせる時も

基本的には神社に参拝した時と同じ

 

「二礼二拍手一礼」

 

となります

 

 

二礼二拍手一礼なら普段神社にお参りに行っても

いつもやってるぜ

 

・・なのですが

 

自宅で毎朝やるようになってから

何故かわたし「柏手」の打ち方にハマってしまい

 

どうやったら綺麗な音が鳴るか

いつからかそこに熱中し始めました(笑)

 

研究したんですー

 

 

朝の2発以外では練習しないと決めて

(むやみに柏手を打たない)

毎朝の2発に勝負?をかけて挑んでいたある朝

 

手のひらをある形にして打ったら

理想的な音が響いたんですよ

 

パーーーン、と

 

 

2ヶ月くらいかかったかなぁ

 

とっても嬉しかったです

 

 

単に良い音を出そうというより

そうすることがカミサマへの感謝の意を

表現するひとつの作法のような気がします

 

けっこう集中するし無心になれる


感謝の気持ちを込めて、パーン

 

 

IMG_6415.jpg

伊勢神宮内宮の五十鈴川

 

 

すでに知ってる人もいるのかもしれませんが

私なりの綺麗な音を出すコツは・・

 

手のひらを少し膨らませて

さらに片方の手を少し手前にずらすと良いようです

 

膨らませることで手の平の内側に空気が入り

さらにずらすことで

空気が親指の間の隙間だけから抜けるようにすると

とても良い音が出ます

 

もっと細かいこというと

 

手前にずらす方の手の膨らみを少しだけ大きくし

さらに手前にずらすだけじゃなく

ちょっとだけ斜めにずらすと尚良い音が出る

 

・・じゃないかな〜と

 

 

良い音が出た時は部屋が

 

光が灯ったような明るさ!

一気に空気が浄化される!

目が覚めるようなクリアな刺激!

 

カミサマへの合図というか

カミサマからの合図というか

 

言葉ではないカミサマとの会話をしているような

 

繋がりを作る波動を放射しているみたいな感じ

 

自分だけじゃなく

自分の家だけでもなく

 

もっともっと放射が広がるのを感じます

 

 

柏手の音・・奥が深い・・

 

 

IMG_6377.jpg

外宮の古殿地 ここは音のない世界でした

 

 

神棚いいよぉ