3年前のブログをふいに読み返して
なんで大学に入ったのかを思い出しました
「特に理由がない」ということを(笑)
でもあの時の直感が人生の転機・起爆剤になって
いまや大学院だもんな~ビックリ
しかしここまで歩を進めてきてようやく
アカデミックに哲学を学ぶ目的が少し見えてきました
その辺のこともいろいろ思うところがあるので
近いうちブログに書きたいです
しかし3年前の状況では
「ゴールがまだ見えない」って書いてるけど
卒業というゴールは見えているゾ
普段は前進してる感がほぼないので
読み返してみて少しでも進んでるのがわかるとホッとするぅ
面白いからもう一度その時のブログを載せてみます
2016年7月31日付けでした
・・・・・・・・・・
あるとき突如閃いて
大学で哲学を勉強することに決めました
ホントにねびっくりですよ自分が
カバラでは
直感を受け取り(元型)
思考で具体化し(創造)
感情で形作られ(形成)
行動に繋がる(現実)
のようなことを言いますし
オーラソーマでも
直感を受け取り(?)
思考で具体化し(ブルーの器)
感情で形作られ(イエローの器)
行動に繋がる(レッドの器)
?にはなにを入れようかな
わたしが大学に入学するに至る
過程がまさにこれだと思っていて
説明いたしますと
1.(直感)
「勉強しよう!!!」
↓
2.(直感)
「(カルチャースクールや習い事じゃなくて)
大学で勉強しよう!!」
↓
3.(直感)
「仕事も続けながら大学で勉強しよう!」
ここまでは完全に直感
突如このアイディアが浮かんで
自分でもびっくりしたから覚えています
それは2014年9月28日の
サンマルクカフェでのことでした(笑)
あと順番も興味深いと思っています
勉強しよう→大学で→仕事もしながら
がほぼ同時に
でも確かにこの順番でやってきました
ここまでは
アイディアが浮かぶ=決断する
(直感とはそういうもの)
ですからもう決まりで
実務的なことを後から
思考で決めていった感じです
4.(思考)
「(調べた結果)通信課程で大学に入ろう」
こうして実務的なことを考え始めて
ハタと気付くわけです
5.(思考)「何を勉強しようか?」
↓
6.(感情)「哲学にしよう」
このとき
美術かな~でも歴史もいいな~
いやいや物理も好きなんだよね
といろいろ浮かんだのだけど
哲学に決めたのは
それが一番ワクワクしたからでした
そして大詰めで
7.(思考)
「どの大学で通信課程で
哲学を勉強できるのかな?」
↓
8.(感情)
「慶応大学にしよう」
入学条件などを調べて(これは思考レベルの話)
三校に絞れた中で
慶応に決めたのは
やはりそれが一番ワクワクしたから
で、決まったのであとは・・
9.(行動)入学
・・こうして現在に至ります
まとめますと
勉強しよう→大学で→
仕事もしながら→じゃあ通信で→
でも何を?→哲学を→どこで?→慶応で→
入学
多くの場合はまず
なにか勉強したいことがあって次に
どのようにやどこでを決めると思うのですが
今回の自分は順番がヘンですわ
ただ一番最初が
「勉強しよう」
から始まったのは事実
だからここはブレないようにしたい
なので試験のコツとか
良い意味での手抜きもできるけど
今のところ真面目に取り組んでいます
単位取りゃいいってもんじゃ
ないなと思って、エへ
ゴールはまだ見えません~でも楽しいよ