久しぶりに会うオーラソーマ友達とカフェで5時間しゃべり続ける。

3人でいろんな話をしましたが

その内のふたつの話から私なりに気づきがありました。



ひとつは

なにかのコースのとき、マイク・ブースがシェアした話。


「僕は昔は抹茶が苦くて飲めなかった。


でも今は美味しいと思う。


抹茶の苦味が変わったわけではなく

僕が抹茶の苦味を美味しい(甘い)と思えるようになったから」


オリーブの苦味を甘味へ、ですね。



もうひとつは

私が以前ブログで「迫害はなかった」と書いたことについて

その思いに至るまでのプロセスが分かりにくいと言われたこと。


そういえばオリーブはプロセスにテーマのある色だなぁと思って。



・・・私の中でこのふたつの話のオリーブの理解が

自分の役割への気づきに繋がったのです。それは・・・




マイクが抹茶を好きかどうかは私にはどうでもよくて(笑)。


苦いとしか思えなかった抹茶を

どのようなプロセスを経て今は美味しいと思えるに至ったのか?


私が興味あるのはそこ!です。


自分だけでなく、みんなもそこに興味あるだろうと思ってるし。


そこで私の役割は


抹茶に砂糖を入れてあげることではなく。


抹茶の美味しさを伝えることでもなく。


私自身の苦味を甘味へ変えてゆくプロセスを

そのままオープンにして伝えること。



これはマインドの理解ではありません。

ただ、それなんだな、と思うのです。


そしてもうそれをやってるよねとも思う(できない時もあるけど)。



だからこれからもブログには

もがいてる時は「苦しいよ~」と、書くだろう。


そして何かに気づいたときもそのまま書くだろう。


それがどう受け止められるかはいろいろかもしれませんが

自分だったらそういうのが嬉しい。



それが、私がいつも1本目に選ぶ

B101大天使ヨフィエル(ペールブルー/ペールオリーブ)かなって。



青空ボトル



今日、会ってたのは


オーラソーマ&マヤで大活躍中の渡辺妃出子ちゃんと

松江の「ハートのエメラルド」コースでお世話になった

クリスタル大好き!の山本幸枝さん。


美意識が高く、ハートが軽やかなおふたりです。