昨日、i-makingからお持ち帰りしたボトル。



青空ボトル


右がB45「愛の呼吸」(ターコイズ/マゼンタ)。


左がB45[愛の呼吸」(ターコイズ/マゼンタ)。



・・・おんなじボトルです。

右の方が通常の色。左の下層のマゼンタが変容しています。



繊細な色。ペールマゼンタコーラル?


先日の名古屋コンファレンスで提唱された

ターコイズ/コーラルってまさにこんな感じ?



アマーリエでも相変わらず良く選ばれるB45。

(ありえない確率で選ばれるという話はブログに書きました)


私自身はほとんど選ばないボトルです。


ただこの変容したB45には無性に惹かれました。




今年の始めに感じていた


「何も手に持っていない時の満ち足りた感覚」



そうですね。このボトルは満ち足りている感じがします。


そしてそれがどんなにたやすいことかと。


そうね。


「満ち足りていること」より、それが

「たやすくできることなんだ」の方が大事なメッセージかな。



偉大なる凡庸さとでも言えばいいのでしょうか。


※B45を選ぶ人が凡庸なわけじゃありませんよ~



まさに呼吸だなぁ。



青空ボトル


こういうなんらかの事情で変容したボトルのことを

「アルケミーボトル」と呼んでいます。


※アルケミーとは錬金術という意味


i-makingには、アルケミーボトルコーナーがあり

少し安価で売っています。


ボトルのアルケミー化は

単純に製品の品質が落ちたとは限らないのかもしれませんね。


何故なら変容している「その」ボトルに惹かれ

選び、持って帰る方がたくさんいるので。


今回の私もそう。