共振の月15日・KIN31青い倍音の猿


今日明日とセミナー受講でお勉強中。

学んだことはコースやなにかでシェアしていきたいと思います。



しかし相変わらず人が集まる場所は苦手です。


毎回言うけど、私の周りの人たちは本当にみんな良い人ばかりなので

完全にこれは自分のせい。



自分が選ぶボトルの傾向からすれば

私はコミュニケーションが得意な方になると思います。


どうなのかな?

だって得意な状況と不得意な状況があるみたいなので。


たとえばこういうことです。



1.自分 対 大勢


例)舞台上でパフォーマンスする・ティーチャーとしてコースをする


→ 得意かどうかは分からないけど、これは好きです。

  コースをやってるときなんかは人見知りもなく楽しいし。


2.自分 対 誰か


例)コンサルテーションをする・デートする


→ これはケースバイケース。

  初対面はさすがに緊張するけど、慣れた人なら

  相手が男性でも女性でも年上でも年下でも

  楽しく過ごせることが多いです。


  ※以前友人に「あなたは大勢でいるとしゃべらないけど

   一対一だとしゃべるね」と言われた。


3.(自分も含む)グループ


例)セミナーに参加する・誰かのおうちでホームパーティーする


→ これがツライ(苦)。

  本当に気のおけない仲間なら何人かでいても平気だけど

  これから仲良くなりましょう的な集まりが一番苦手です。

  なので合コンとかありえん(やらないけど)。


  ※だから友達がなかなか増えないのね(涙)



合コンはともかく、今の私の立場だとたまに

企業家向けパーティーのお誘いとかあるわけですが

絶対!ありえない!


行ったってどうせ壁の花で

誰にも話しかけず、誰からも話しかけられずに終わるんだし。


そういう惨めな経験をたくさんしてきたしサ、くすん。


それに私の人見知りのせいで会社が潰れるなんてことは

ないと思ってるので大丈夫(笑)。



一から多数へのコミュニケーションとか、一対一のコミュニケーションだと

自分の立ち位置がはっきりしてるので楽なのかな。


自分と相手(ひとりでも複数でも)という双方向の関係性が明確だと

相手にとってどんな自分でいれば相手の人(グループ)が心地良いかに

意識を集中できるので。


グループの中にいると自分の立ち位置が分かりにくくて

どんな自分でいればみんなが心地良いかが分からなくて

それが混乱と居場所がないという感覚に繋がってしまうような・・・。



ちょっと面倒くさいけど、そんな自分で生きてます。