秋山郷はちょっとお休みして
今日の清里地方は小雨が降ったり止んだりのお天気で
濃い霧に包まれて、比較的暖かな1日でした
紅葉も終わり、お庭は落ち葉の絨毯に覆われています
アレクサンダーは雨の中トイレに出ます
ラプソディー : 私はお家に入ります
と言って、トイレもしないでお家に入ってしまいました
お家に入った二人は朝ご飯です
アレクサンダー
ご飯美味しいですか?
ラプソディー
ラプソディー : 美味しかったです~ ご馳走様~
ラプソディーはご飯が待ち遠しいといった様子で
支度をしているといつもそばにやって来ます
アレクサンダーは呼んでもすぐに来ないで
お迎えに行くと、やっともそもそと付いて来ます
アレクサンダーが食べない時もラプソディーは食べて
アレクサンダーが残した分も食べてしまいます
よく食べてくれるのは安心ですけれど
我が家に来てから8キロも太り、アレクサンダーと体重が同じになりました
結構太めのボルゾイです
あ、今日のタイトルの賞味期限の事
道の駅で買った梅干しの事なのです
最近では甘い梅干しが多い中
道の駅では、地元産の塩だけで漬けた昔ながらの梅干しを売っています
私は甘くないのが好きなので、これを良く買います
今回も4パック買って冷蔵庫に保管して
今回のは美味しくないと感じながらも食べていました
1パック目を食べ終わるころ、袋の中を良く見ると
なんと梅干しにカビが生えているではありませんか
他のパックの物も確かめてみると、白いカビが生えています
気付かずカビの生えたものを食べてしまったと思うと、気持ちが悪くなりました
全て開けてみました
白いカビが数か所見えます
この頃は健康志向で、減塩が好まれています
なので、この梅干しも減塩で漬けたのでしょう
でも、もともと梅干しは保存食で塩分は多いものです
極端に減らすとこのように、すぐカビてしまいます
減塩にすると日持ちはしません
なので、賞味期限も極端に短くなります
普通に漬けた梅干しなら3月末でも日持ちするでしょうけれど
極端な減塩梅干しなら生ものですから、賞味期限は短くしなくてはいけません
カビたものを食べていたと思うと、気持ちが悪くなっています
やはり何か不味いなと感じた時は食べないようにしないといけませんね
梅干しがカビると縁起が悪いともいわれています
漬ける方は、ある程度の塩は使って漬けなくてはいけません
特に他人に販売する場合はです