明け方4時に帰ってからも

 

アマランスの呼吸はまだ浅く、ぐったりとして

 

ソファーに横たわったままです

 

 

朝8:30、先生からTEL

 

農工大は10月7日しか予約が取れないとのことで

 

日獣(日本獣医生命科学大学付属動物医療センター)

 

を聞いてもらい、10月3日の予約を貰う

 

 

 

その後の血液の溜まる速度を調べる為

 

16時、再び城東センターに連れて行く

 

 

体温は、39.1度に、少し下がりました

 

いつもは検査室に入るのを嫌がったことのないアマランスが

 

踏ん張ってなかなか入ろうとしない

 

昨夜、余程辛かったのかと思う

 

 

エコー検査の結果は

 

数時間しか経っていないため

 

血液は、まだ抜くほど沢山溜まっていないとのことで

 

止血剤と抗生物質をもらう

 

3日まで、このまま持たせる為です

 

 

今日は院長先生で、質問をしてみました

 

私 : 今までこういう症状はあったか

 

院長 : はい

 

私 : その子たちはどうなったか

 

院長 : 。。。

 

私 : 治る可能性はあるのか

 

院長 : 原因が判れば治療できる

 

私 : どのような治療か

 

院長 : 心外膜を切除する手術

 

私 : 助かる可能性は、何パーセントくらい

 

院長 : 。。。

 

 

日獣に持っていく書類とCDを頂いて帰りました

 

 

帰りに鳥のささ身を買って帰宅したのが18時頃

 

帰るとソファーで横になって、降りてきません

 

 

夕飯には、ささ身を食べてくれて

 

もどさなかったので、ほっとしました

 

相変わらず、多量の水を飲み

 

トイレの時だけは、起きてお庭に出ます

 

 

夜、いろいろと調べてみました

 

何も明るい情報は無く、厳しい現実が理解できてきました

 

可能性として

 

血管肉腫が70% その他が心臓腫瘍、外的要因、遺伝性など

 

血管肉腫は転移の速度が非常に早く、余命2週間ほど

 

 

ブログを拝見したワンちゃんの場合は

 

2回の心嚢穿刺を行い

 

3回目は叶わず、旅立ちました

 

およそ1か月でした

 

 

 

アマランスの昨日の状態を、心タンポナーデといいます

 

心タンポナーデとは

 

心臓と心臓を覆う心外膜の間に血液が溜まり

 

心臓の働きが弱くなり、やがて停止してしまいます

 

 

治療法は、昨夜の心嚢穿刺しかありません

 

心嚢穿刺とは

 

心臓と心外膜の間に針を刺して、血液を抜く方法です

 

設備と医師の技術が必要な手術です

 

麻酔も必要となります

 

 

昨夜は状況が呑み込めないままでしたが

 

改めて、危機的な状態にあって

 

三井先生の的確な判断と技術によって

 

アマランスの命が救われたのだと

 

感謝の気持ちでいっぱいになりました

 

 

院長先生にした質問の答えが

 

見つからない事情が、理解できました

 

 

 

夜になっても元気がなく、ソファーで横になっています

 

2階には上がれませんでした

 

ベッドでは、デイヴが一緒に眠ってくれました

 

 

 

ブログ休止しようと思いましたけれど

 

ご心配頂く温かいお気持ちがとても嬉しく

 

頑張ってくれるアマランスがいたことを

 

少しでも残したく、再開しました

 

書ける範囲で。。。