連休の最後に、川上村秋山の諏訪神社で
御柱祭がありました
諏訪の御柱祭は、有名ですけれど
ここ秋山の御柱祭も、間近で見られて
迫力がありました

朝8時に、山から引き始めて
人家の間を通り、県道に出て
諏訪神社に到着して
柱が立ったのが、夜の8時少し前です
長い時間をかけての移動ですから、写真が一杯あります
宜しければ、最後までお付き合い下さいね
秋山は、千曲川の源流に位置する、のどかな所です

御神木を、山から、人家の間を通って
みんなで引いていきます

御柱が見えてきました

御柱の前では、赤と黒の姿の人たちが、綱で向きを調整しています
後ろにも、向きを調整する人がいます

接待係の、親切な女性

六文銭の旗印

神社の下に到着
これからが、急な上りです

鳥居のところまでもう少しです

鳥居をくぐって

ついに境内に到着です

この後、ここに建てられます

アマランス達も、見に来ています

優しいお姉様達と

アレックス,、嬉しいね

お孫ちゃんにもなでなでしてもらいました

これから、建てる迄が大変でした
少し上がったところで、突然御柱が落下して
上な乗っていた人も一緒に落下しました
頭を打っていましたけれど、幸い大事にはならなかったようで、ほっとしました
その後もワイヤーが切れて、取り換えたり
重機がやってきたりして
だんだん暗くなってきました
本当は、人が乗ったまま御柱を立てて
上でお札を打ち付けるのですけれど
危険なので、先に作業しています

いよいよ御柱が上がります

ついに御柱が、立ちました

朝から、丸12時間かけての大仕事でした
昼間は暑かったのに
8時近くになると、急に冷えてきて、震えてしまいます
上に着るものがないと、風邪をひきそうです
この御柱
樹齢120年のモミの木だそうです
重さが9tあったのですけれど
あまりに重すぎるので
少し切って、7tにしたそうです
御神木なので、切りとった御柱で、お守りを作り
みんなが、持っているそうです
それで、この御柱祭も、無事に終わったのでしょう
1日楽しい時間を過ごせて
珍しいものを見せて頂きました
川上村秋山の皆様、お疲れさまでした
楽しい1日を、ありがとうございました
御柱祭は、数えの7年ごとにありますので
次回は、6年後になります
追記
宇宙飛行士の油井亀美也さんが、この近くの御出身で
御柱祭にも、いらしてたそうです
お会いしたかったです。 残念