6月に行った、大月市の名勝猿橋

まだ、ご紹介をしていませんでしたので、アップします



中央高速道路で

東京方面からは、上野原ICで降りて、大月方面に向かいます

清里方面からは、大月ICで降ります



猿橋の駐車場から、入り口が見えます



入るとすぐに、鳥居が見えてきます



ワンコも入れますので、アマランスとデイブも一緒です



猿橋はすぐ近くです





ここは歩いて渡ります     車は通れません



両側から、橋の構造が見えます





橋と一緒に二人も





下流がわに、赤い新猿橋が見えています



この赤い新猿橋を、車は通ります



下の桂川を見下ろして







階段で、橋の下に降りられます

間近に橋の構造が見えます





橋と一緒に





さらに下に降りて行きます









上流側は、のんびりした景色が広がっています





猿橋は、600年ごろに初めて掛けられて

その後、何回かの掛けかけがあったようです

昭和9年に新猿橋が完成して、車での通行は終りになりました

現在の猿橋は、昭和59年に完成して、今に至っています

長さ約31m、水面までの高さ30mです



この時は6月だったので、毛虫が沢山いました

橋まで向かう途中にある、紅葉の木から垂れ下がり

階段の手すりにも、毛虫は這っていました


景色も良く橋も素晴らしいので、毛虫だけが残念でした

違う時期に行ってみれば、もっと楽しめると思います

この景色は、期待していた以上の物がありました

秋になら、もっと感動できるのではないかと思います


駐車場の横のお休み処で、食べたソフトクリームは美味しく

お店の方も、アマランスとデイブを温かく迎えて下さいました

暑いでしょうと、お水まで頂いて、一休み出来た二人です


もう1軒のお休み処では、ほうとうがあって、美味しそうだったので

お昼を食べないで来れば良かったのにと、残念でした


今まで東京への往復で、いつも通っていた所

初めて寄って見て、とても良い所だったので、早く行ってみれば良かったと

又、涼しくなったら、行ってみることにします



余談ですけれど、昨日、今日と2日続いて

折角書いた記事を消してしまい、書き直しました

がっかりです

下書き保存は大切ですね