昨日4日 東京に行ってきました 清里を朝4時に出発
野辺山経由 佐久インターから 上信越道で東京に
幸い暖かく凍結はなく 渋滞も無く 8時三鷹着
中央道なら2時間半の所 4時間もかかって到着
帰りは時間の余裕があるので 中央道から帰ってみることに
流れは順調で大月迄 ここで通行止めになり20号へ
皆 大渋滞を敬遠したのか 以外に車は少なかったです
前方に通行止め区間の中央高速が見えてきます
ほぼ平行して しばらく走ります
崩落現場の笹子トンネル大月出口が見えてきます
中から運び出したトラックと乗用車でしょうか
出口に置かれているのが見えます
出口の真下から見ると トラックと乗用車が良く見えます
3日の夜9時過ぎに此処を通って来た友人が見たときは
明りがこうこうと点いていて 作業が行われていたようです
階段の下に関係者の車でしょうか 置いてあるのが見えます
下りは勝沼インターから中央高速に入れます
入口には通行止めの表示が
下り甲府、諏訪方面にしか行かれません
他は全てふさがれています
上り線は通行止め区間なので 車は通っていませんが
下り線もほとんど車は見当たりません
午後1時過ぎという時間帯もあるのでしょうが
敬遠した車が多かったのでしょうか
甲府に近付くと 前方には南アルプスが見えてきます
その後の中日本高速道路の対応をみても
事務的で誠意が感じられないし
何より建設当初から一度も補修工事をしていない
という事が 余りにひどすぎます
人の命を預かっているのだという事を
真剣に自覚するべきだと思います