イカです。
スマホがWi-Fiそのものを認識しなくなるという異常事態が発生してauショップに通ったあげく『故障』と診断されて同型のリユース品と交換になりました。てか、もう買ってから3年くらい経つけどメーカーにはあるもんだね~。まぁ、ほぼ新品だから買い替えるよりオトクに済んだ訳。→店員さん曰く4~5年経つと基盤が新しいOSにつていけなくなるから新機種に交換したほうが良いといわれたけどネ。嫁のスマホも負担してる身としてはちょっとキツイ。

さて、
モンゴリのカスタムの幅は広いですね。
知れば知る程にこだわりの逸品に出会えるので面白いです。
『盆栽』から『レース』までどこまでも柔軟に適応してしまう4MINIのパーツ軍はほかのバイクでは類をみない豊富さであるだろう。豊富であるがゆえに

『そこまでやるか!』

と突っ込みたくなるパーツやカスタムも。
(非難ではないので誤解のないように)
私の心の中ではアルミフレームの時点で

そこまでやるかいっ!!

と、突っ込みたくなる。
スチールフレームがダメか?錆びるからか?強度不足か?違うんだよ~~~~
あの・・・

攻め込むとしなやかにグネグネよじれるところがいいんだよ!
んまぁ~キャストホールとスポークの違いみないなもんだよ。
(DRZ400S改はスポークでG650MOTOはキャストホールだったな。←歴代のバイク)
さて、本題に入りましょう。
私のゴリラはいったいどの方向に進んでいるのか?という話を仲間内にする事があるのだが、『ノーマルのスタイルを崩さず』って前置きでカスタムモドキを進めてきたのですが、昔は箱根・奥多摩あたりをフルチューンのエンジンを乗せたモタードでガンガン攻め込んでいた(←内容が盛り過ぎ)自分としてはやはりどうしても『そっちの方向』にゴリラの方向性を気が付かないうちに引っ張ってしまっていたっつー事にぼんやりと気が付いた。。
エンジンも気が付いたら高回転出力特性になっていたし、そんなエンジンを『楽しい』と感じヘボヘボな足回りで無理をする。んまぁ~結論からするとエンジンの性能を出し切るような走り方をすると足回りが全然付いてこないというか、足回りのバランスが悪いとエンジンの特性も走りに生かせないのですよ~。

と、

そんな事を悶々と考えながら早朝の道志みちを走っている自分vvvv
ストレートからコーナーギリギリでフロントを沈めて絶妙なアクセルコントロールと体重移動でリアのトラクションを維持してコーナ出口手前からリアにグッとトラクションをかけてコーナーを上野公園のハトが飛び立つように華麗に舞って行くvvvv(私は登り専門です)。
なんて書くとなんとなくカッコイイような気がしますが、上手くても下手クソでもこの一連の動作はなに変わりませんからネ。
しかし、今のゴリラの足回りだと後輪の真上にお尻が乗っかてるような物(+4cmスイングアーム)なので実際コーナリングが怖いのですよ~そこで足回りを一新をすることにしました。
むむ・・・けっきょく『走れて曲がれる』が私のゴリラのスタイルになるのかな?(笑)

っつー事でエンジンネタをほっぽり出して足回りのネタをちょこちょこと書いてゆきます。
実際はもう出来上がっているのでまた過去のはなしになるのかvvvv


ではでは!
アディオス・アミーゴ~

(って、告知だけで内容がないじゃん!)