イカです。
(炎天下で日干し)
ポツポツと穴が開いてるのお分かりだろうか?
どうやらあちらこちら強化してあるらしいが~どうせならはH断面のコンロッドを使ってほしかったな~と贅沢を言ってみる。ちなみに当方は高速ベアリングが嫌いなのでこれで十分。
上下に一本ずつ入れてますがこの程度で十分です。そしてよくよく見るとここにも『巣』が!!!
これも『溝切ればいいんだ!』って事はなく、スカートの長さ厚みをよく考慮した上でスリットの深さ幅、本数を考えないと著しく強度を落としてしまいます。
先日、タンクからガソリンが漏れてきました。もちろん信頼の純正タンクです。漏れの個所を調べてみるとタンクをねじ止めするプラケットとタンクの溶接部でした。なぜそんな所にクラックが入ったかと言うと、タンククッションが劣化してしまいタンクの重さと振動をねじ止めブラケットだけが支えてしまっていたのです。
クッションが劣化している事をうっかり見逃してしまい他の部分にストレスがたまり破断してしまった訳です。
クッションは重要です、構造物のストレスを緩和させます。
そう、クッションは重要なのです・・・・。
さて、前回イカによる衝撃のハンドメイドボーリングを終えたシリンダーですが、ここからは組みつけに入ります。
まぁなんのひねりも無く単純に組んでゆくだけなのですがネ。
ボーリングを終えたシリンダーは丹念に洗浄します。
洗う
エアーぶしゅ~
洗う
エアーぶしゅー
洗う
エアーぶしゅしゅー
の繰り返し。通常のボーリングマシーンならは切りくずは割と大きなクズででるのだか、当方の場合は『切る』というよりも『削る』にに限りなく近いためとにかく切りくずが細かい!もちろんケース内側にはエウスをクリスマスの七面鳥の丸焼き張りにつめておいたから切粉の侵入はなかったけど念には念をいれて・・・・
はぁぁぁぁぁっっ!!←かめはめ波の勢い

そんで見つけました!!
これ↓

これは『巣』といって鋳造品ならはほぼ必ずある注型の際にガスがたまり空洞ができてしまう現象の一つでこれも強度不足の原因の一環となる場合もある。部品の当たり・ハズレはこういう所もあったりする・・・。まぁこのくらいなら問題ないが~もっと掘ったらすげー鍾乳洞とかでてくるかもしれんなvvvv
今回使うクランクシャフトは武川の54mm。

コンロッドのピストンピンの穴も肉厚にできていて強度は十分と言いたいが・・・!

錆びてるよ~~
なんつーか油くらいしっかり塗っといてくれよ・・・・。
┐(´д`)┌
んで、ここからイカのインチキ小細工劇場の始まりですvvvvv
エンジンの部品は回転部分が多くほとんどがベアリング支持されています。しかし、すべてがベアリングやメタル受けではなくリニアな軸受けである所もある。まずコンロッドのピストンピンの入る部分(スモールエンドと言うらしい)はオイル穴から入るオイルのみで潤滑するため、オイルがベアリングの代わりとなる。この部分(私のは錆びていましたがvvvv)はオイル穴を追加する人が多いのですが、コンロッドはとにかく固いので並みドリルでは刃がたちません。私の場合は穴の代わりに世の中では
『マヨ加工』
と言われる円錐状のスリットを入れます。

(なんか写真の加工が変だvvvv)
実際は内部にオイルを効率的に回す加工を施しているのですが・・・
『イカさんの真似をして壊れました!』
とか言われても困るので割愛します。
それから、オイルポンプの軸受け部なのだか、ここってニードルベアリングとかで受けていいんじゃないかと本気で思うのだがvvvv割と高回転で割と変則的な高荷重。
ここもオイルの廻りをよくするためにマヨ加工を施します。

オイルポケットだと思って勘弁してやろうvvvv
それからピストンにもスリット加工を施します。
この加工は『強度が落ちる』とか、『意味が無い』とか賛否両論なのですが、私は実際に加工を施して効果の程を見てるので今回も加工します。

それと、オイルは摩擦面に多ければ良いって物でもありません。オイルもしゅう動部の抵抗になるって事をお忘れなく。
あとはスリットの所にオイル穴を開ければ完成です。オイル穴の大きさと数と位置はご使用の目的によって調整すればよい。(私?ナイショですvvv)
ちなみに旋盤の内爪ですが、ピストンを銜えるために加工しちゃいましたvvvもうほかの物がつかめないとか・・・。
では、本日はここまで!
もうちょっと続きがありますのでまた後日・・・(いつだ?!)
アディオス・アミーゴーー!