イカです。
腰が・・・・腰が・・・狭い処で作業したせいで腰が・・・・orzイテテ

さて、前回燃焼室の修正をやったので今回はモンゴリユーザーさん定番加工のポート加工です。
4Vヘッドはバルブの数が増えた分、一個のバルブが小さくなります。バルブ径でいえばノーマルモンキーのバルブとさほど変わりないかノーマルより若干小さいか。
イメージ 1
(ステムが細い!)
今回のポート加工はIN側もEX側もバルブの入口付近のみを広げます。場所はこのへん!
(イラストだぜ!)
イメージ 2
ポート加工というとバルブステムガイドをスッパリ削り取ってしまう究極系のポート加工もあるが、そこまで過激チューニングは必要ない(失敗した時の事を考えると自信が無い)ので今回はイラストの部分のみ加工します。
バルブ左の黒く塗ってある部分を切削します。基本的は全部のポートの同じ部分を加工。
イメージ 3
リューターに長めに超硬ビットのシャンクを銜えるさせ慎重にゴリゴリとやります。まぁ~削り過ぎたところで穴が開く訳でもないのですが、左右対称が基本です!
取りあえず削ってみたが・・・・写真だと分かりずらいかな?
イメージ 4
多少吸気・排気がスムーズになったてくらいで、別に最高速アタックをするわけでもないからこれで十分だと信じます←おい!

ついでにバルブの『あたり』も確認してみました。
本来ならば光明丹とかペーストを使ってあたりを確認するんだけどそんな物は持ち合わせて無いので代替えに黒いマジックを使います。バルブとバルブシートにマジックで黒く塗って
イメージ 5

バルブをヘッドにセットして押しつけながらクルクルまわし当たっている部分を確認。
イメージ 6
結果は・・・ご覧のとうり!
バルブ側↓
イメージ 7

バルブシート↓
イメージ 8


細!!
イメージ 9


びっくりするほどアタリ面が細くてびっくりした!!二度びっくりしたよ!
バルブのあたり面の幅はだいたいバルブのカット面の1/3くらいがベストなのだが・・・こいつは1/4くらいしかない。しかもバルブのアタリ面に関しては位置が低過ぎるvvvvvvv
一応、アタリ面を細くする仕様もあるのだが、それらはレース用のエンジンだけで、バルブのアタリ面を極力細くして面接触圧を上げ圧縮漏れを抑えると言うもの。ただ耐久性にはかけるので殆どやる事はない。おそらくこのヘッドのバルブシートの加工とバルブのカット面は加工の質が悪いとしか言えない。それか、ほんとにレース思考で仕上げてあるか、だ。
取りあえずバルブの擦り合わせだけはやる事にした。
まえちん殿ご用達のラフロでゲットしたタコ棒と研磨粉。
イメージ 10

とりあえずこいつで軽く擦り合わせてからバルブを組み込む事にしたのだが・・・まぁ~バルブが小さいからタコ棒の吸盤の食いつきの悪いこと悪いことvvvvv
すぐにバルブから吸盤が剥がれてしまって作業にナラン。。
イメージ 11
それでも半ば強引に擦り合わせて完了としよう!エイ!やァ!
イメージ 12
擦り合わせてこの幅ですよ?!
絶対にシートをカットし直した方が良いような気がする・・・・・・・こりゃ~変摩耗確定だな。理論からすれば面接触圧は高いが・・・面接触圧が高い分、摩耗が早いって事だ。

さすがにバルブシートの加工なんて出来ないのでそのまま組み付けて完了です。
イメージ 13
ヒロチーで買ったバルブコンプレッサー(作りがヤバイくらい適当(笑))
取りあえず加工前と加工後の比較。
加工前↓
イメージ 14

加工後↓
イメージ 15

まぁ良くわからんかもしれないが、熱意でけは籠ってます(ガハハハッ!)

ちなみにモダンヘッドのバルブステムシールは直ぐにダメになるらしく、『オイル下がり』の原因となると情報を頂きました。対策としては、武川の4V+R用がそのまま使えるようなので、もしモダンヘッドを購入したらエンジンに組み込む前に交換しちゃいましょう♪
イメージ 16


取りあえずヘッドの修正はここまでです。
まだまだ書くことあるでのお楽しみに♪
ではまた!
アディオス・アミーゴ~