イカです。
(画像をお借りしました)
この二本があれば殆どの削り作業は可能です。
ゴリゴリゴリゴリ~~
ガリガリガリガリ~
機械加工でできたエッジ部分をなだらかに削ります。これでも少しは気流の流れが良くなるだろう・・・(いや・・・無いかも・・・)。
果たしてこれで完成と言って良いのかどうか根底から疑問なのだが、組む前から実績も無いのにこんなに加工してしまって良いのだろうかvvvv
こんなペースでブログをアップしたのは初めてなので若干寝不足ですvvv
さて、モダンヘッドの燃焼室の修正です。
モダン4Vヘッドの燃焼室の作りというか加工は正直荒過ぎです。

もう加工しっぱなしで何も仕上げてない。まぁこれでも圧縮が保てればエンジンとしては成り立つが・・・。
理想のペントルーフ形の燃焼室の形状はこうです↓
二つの燃焼室を比べると一目瞭然ですよね、モダンヘッドのほうは無駄な肉が多すぎるのです。しかもその肉の存在が凹凸のある山となって燃焼室に存在するため混合気がシリンダ内に吸気される際に良質な気流がうまれません。てかモダンのヘッドは本当にバルブシートの穴を開けただけでそれ以上の加工がなにもしていないとか、本当にお値段相応なんですけどvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
かと言って、燃焼室内の無駄肉を全てフラットにしてしまうと、燃焼室の容積が増えるから圧縮比がおちてしまう・・・・う~んこのモダンヘッドはどこまで計算してできているのだろうか???武川の4V+Rヘッドの燃焼室もどちらかと言うと2枚目の写真にちかい形状である。

モダンの燃焼室の形状と比較すすつわかるのだが、武川のヘッドは無駄な肉が機械加工によってそぎ落とされているのがわかる(特に両サイドの部分)。まぁここまでの加工をするつもりもないし、素人がやっても上手くゆかないのは分かっているので~少なくとも気流の流れが良くなるように無駄肉をダイエットしてみましょう。
ダイエットするのはこの黒く塗ってある部分↓


使うのはイカ御用達のプロクソンのリューターとトラスコの超硬ビット2種類。


では!ゴリゴリやっちゃいましょう♪


うっかりバルブシートを削らないように細心の注意を!

最後にリューターで出来た傷というか加工痕をサンドペーパーで慣らし完成!

取りあえず燃焼室の修正かここまで!
次回はポート加工を書きます(ってたいしてやってないけど、筆者がもう眠い)
ではまた!
アディオス・アミーゴ☆