イカです。
ピストン下の『↓』はEX方向です。
このピストンは鋳造品でシフトアップのΦ52ピストンと比べるとスカートが幾分長めにできていますね。ついでに軽量化の穴もありません。
左がモダンのピストン、右がシフトアップの鍛造ピストン。
↓
↓↓
この程度のピストンはスカートの肉厚が薄いので入れすぎると割れる可能性があるため私は2本で止めました。以前ネットでカブのレースやってる人がめっちゃ溝を彫りこんでいたが・・・・
私の予想だと間違えなくオイルの廻りは良くなるが、オイルの消費量は増える=若干のオイル上りは覚悟かな?まぁ~組んで走ってみないと分かんないけどさ~~~。カータさんの情報だと、ピストンKITは4000円前後で購入可能なようなので失敗したら買いなおそう!←ポジティブに行こうぜ☆
モダンヘッド4Vヘッドのブログを書いたら意外に色んな人が見てくれていてびっくりです!
貴重な情報いただき有りがたいばかりです。
さて、今回はピストンです。
モダンヘッドは言わずと知れた4バルブなのでピストンヘッド形状が2バルブとはあからさに違います。



ピストンピンの寸法は同じなので、使おうと思えばキタコのDLCピストンピンも使えるハズです。
今回のモダンヘッドを使うプランは、シフトアップの110ccをベースにヘッドとピストンだけモダンに入れ替えて『110cc+4V』とします。なのでシフトアップのΦ52のシリンダーにモダンの4V用ピストンを突っ込みます。
それにしてもモンゴリのピストンとシリンダーは表記がΦ52とかΦ54と書いてあるが、ピストンとシリンダーの関係は本来1/100の寸法公差でピストンとシリンダーを合わせて使うのが常識なのだ。ピストンの表記がΦ52だからΦ52のシリンダーなら何でも使えるという考え方に私は賛成できない。たとえばピストンの表記が
『51.99~52.04のシリンダーに使用可能』
と書いてあれば安心して使用できるのだが、実際にモダンのピストンの寸法公差がいくつなのか不明。メーカの違うシリンダーとピストンがΦ52だから安心と思いきや実際に組んで暖気が完了した頃にはシリンダーとピストンのクリアランスがギチギチになってる可能性もある。鍛造ピストンと鋳造ピストンも同じ52でも膨張率はかなり違ってくるはずだ。シフトアップの鍛造ピストン用のシリンダーに鋳造の寸法公差不明のモダンピストンを入れるのは正直不安しか残らないのだが、使うしかないので使います☆たぶん各メーカーごとでピストンとシリンダーの公差値は違うと思うんだよな・・・。
能書きはさておき、ピストンにスリット加工を施します。
スリット加工とはピストンのスカート部にオイルポケットを設ける加工です。レースとかやってる人はスリット加工をやっている人が多いのですが、基本的に絶対やる必要はありません。要はスカート部についてる細かい溝を大きくしただけです。
ピストンを旋盤で加工します。
ピストンヘッド部をチャックでくわえてダイヤルでセンターを出し適当な場所に深さ約0.3㎜幅0.4㎜(偉そうな事を言うが実は適当vvv)くらいの溝を切ります。


このとうり!

さらにイカのお節介というかやり過ぎ行動でこのスリットにオイル穴もついでに開けてみました(笑)

そういえば武川の4V+Rのピストンは使えるのかな??燃焼室の形状はちょっと違うんだけど・・・・。
次回はヘッドの燃焼室の加工を書きます。
モダンヘッドの燃焼室はペントルーフ形なのだが、加工がおおざっぱなので修正します。
ではまた!
アディオス・アミーゴ~~~