イカです。
ご無沙汰してました。
もう会社のゴタゴタとか引っ越しとかなんやかんやでパソコンを開く暇すらありませんでした。
むろんCRMもほとんど簡易倉庫に押し込んだまま。。

ですが、盆休みにどうしても一度は林道もしくは富士山周辺の密林を走りたいので、外見こそボロボロだが中身はエクセレントな逸品に仕上げます♪


さて、CRMです。
前回、リアキャリパーのOHをしたので今回はフロント周りです。
ですが・・・一難去ってまた一難去ってまた一難去って・・・・って感じで。。。。
まず、フロンのブレーキ周りなのですが、中古で購入した時点でモタードでディスクはブレーキングのオーバーサイズがくっ付いていました(ウェーブなやつね)。
イメージ 1

せっかくOFF用のオーバーサイズがくっ付いているのでこのブレーキシステムを生かそうと思ったのだが・・・見てくださいこのディスクのありさま・・・・
イメージ 2
一見、綺麗に摩耗しているように見えますが、もう表面が凸凹なんですYO!そして厚みもペラッペラ~~~。ブレーキディスクとしては瀕死というか完全にお役目御免。
これじゃ~使い物ならないので前オーナー(クソがぁ!)がおまけで付けてくれたノーマルディスクを装備して終わりにしようか思ったが、世の中(中古車)はうまく廻らないようにできているようで・・・・そうは簡単にいきませんでした。
何がって?
大径ブレーキディスクを装備する場合はキャリパーを外に逃がすためキャリパーサポート(ブラケットとも言う)を使うのが通例である。当然わたしのCRMにもブレーキングのキャリパーサポートが装備されて大径ディスクが付いていた訳ですが、ノーマルディスクを取り付けるにはどうしたらいいか?答えは簡単でサポートをノーマルに戻せば良いだけの話です♪


のノーマルディスクは有る物の、ノーマルサポート(キャリパーベース)が無い!!ブレーキングのサポートを外せばノーマルサイズになると言うのは大間違えで、殆どのオフ車(小排気量)はフローティングキャリパーなんです。フローティングキャリパーは基本的にスライド式なのでキャリパーベースそのものがサポートの役割をしているため、ブレーキング用のワイドキャリパーベースを外してしまうとキャリパー自体がフォークに取り付けできないのだ。
イメージ 3
前オーナーは『戻せますよ』とか言ってたくせにぃ!!
さて困った。
まずディスクが使い物ならない、ノーマルのキャリパーサポートが無い・・・要するに


使い物にならん!!
(#ノ゚Д゚)ノ
怒るぞゴラぁぁぁぁ!!!
(#ノ゚Д゚)ノ
出費確定じゃけん!
追い打ちをかけるようにマスターシリンダーのカップの蓋のネジが
イメージ 4
ナメたぁ~~~
はい、この時点でフロントブレーキ周り総交換でネ。あ~あ、やってらんねーーーー。
つーことでヤフオクにてAR用のフロントブレーキ周り一式を落札しましました。
イメージ 5
間違えなく今まで付いていた物より程度が良いです(ニヤ)。ただ、マスターシリンダーのピストン部のブーツが破れているのが難点。これって何か流用できなかな?XR250とか??
問題のキャリパーベースの比較↓
イメージ 6
上がブレーキングで、下がノーマル。やっぱノーマルってごっついね!

旧キャリパーは処分することにして、ヤフオクで購入したキャリパーをオーバーホールすることにしました。
前回の失敗を忘れ今回もピストンを押し出す前にオイルを抜いてしまったのでコンプレッサーで圧力をかけて抜きます。

イメージ 7
ぷしゅーーーーーと圧力をかけると~~ニョコっとピストンがでました♪
イメージ 8
そんでもって、写真を見るとわかるのですが、下側のピストンの汚れがひどいですね。上側はなんとか抜けたのですが、下側がこれ以上抜けず仕方がないので上側だけを抑えて下側のピストン抑えを外して再度圧力をかけてみた結果・・・・

ズバンッ!!!

Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
うわわくぁ!!
とんでも無い勢いでピストンが・・・・

発射

したよ!!!!!!!
しかもどっか飛んでったし!!
旅立っていった物は行方が知れず仕方ないので旧キャリパー(ッチ)のピストンを拝借して組み付け。
イメージ 9

ブレーキパットはリヤ同様にデイトナのシンタード。
イメージ 10
今回は溝を彫りこまずそのまま行きます。
(しかしデイトナって本当にいろんな物扱ってるな・・・・)
イメージ 11
キャリパーを組んだらフォークのステーにくっつけてエア抜きをします。
上からドボドボと♩
イメージ 12
下からピュッピュっとvvvv
イメージ 13

ちなみにディスクローターは今回も結局これにお世話になる事になりました!
イメージ 14
ジグラムのフロント用・・・・これが一番出費!でも安全と見た目のためには必要経費!
イメージ 15
正直な話、ブレーキングとジグラムローター、どちらが取り付けるにあたって精度が良いかと言われれば、あからさまにジグラムの勝ちです。ブレーキングは取り付け部に対してガタが大きいがジグラムはピッタリ収まる→つまりしっかりセンターに来るわけだ。ジグラムでオーバーサイズがあれば絶対買うわ!!
それではこれでフロント周りが完成です!
イメージ 16

イメージ 17

残すところあと少し!
次回はリアの駆動まわりの『こんなはずじゃ無かった』話といよいよ発動(?!)まで書けるかな♪

ではまた!
アディオス・アミーゴ~


PS
実家の建て替えが終わって明日から本格的に引っ越し作業です!
引っ越しが終われば毎日バイクいじれるぞ!