イカです。

最近すっかりゴリラいじりをしてません。
そろそろエンジンの仕様を変えたいな~なんて思っていたのですが、やはり魅力の4バルブ!しかし武川の4VRが高価なので何か無いかと思ったら、あるじゃないですか!
モダンワークスの4バルブヘッド!
イメージ 1
とりあえず4万円台で買えるモンキーに取り付け可能な4バルブヘッドです。このキットの88ccエンジン用にはΦ52の4バルブ用のピストンがセットされているため、現在のシフトアップのクランクはそのままでピストンだけ入れ入れ替えれば・・・110ccの4バルブ仕様が完成するって事ですね!(そうなんですか?!)
それにしてもこんなにリーズナブルに4バルブ化できるKITがあるのに何で装着している人が居ないのだろうか?はやり品質面で問題あり??知名度が低いだけ???
ちょっと気になる一品でしたvvv

さて、CRMです。
前回クランクシャフトのオイルシールを組むまで行きました。
イメージ 2

次は~何しましょうかネvvv
クランクシャフトにウォーターポンプギヤ、プライマリーギヤ、バランサーギヤを取り付けます。
イメージ 3
一番デカイのがバランサウェイトを回すギヤで真ん中が駆動用、一番小さいのギヤがウォーターポンプとオイルポンプを回転させるギヤになります。
ちなみにCRMの4型以前のモデルはバランサギヤにゴムのダンパーが入っていたそうですが、4型からはダンパーがありません、ダイレクトです。
次に三枚のギヤを固定するボルトを取り付けます・・・・そうです、外す時にめっちゃ苦労したギヤです!!
イメージ 4
ワッシャのキズを見ると苦労したときの事を思い出します(苦笑)。
このギヤの締め付けトルクは8㎏!!これだけの締め付けトルクとなるとクランク軸を固定するためにフライホイールを仮付けしてクランクが回らないようにする必要があります。外す時はスクーターのプーリーを外すバンドタイプの固定具を使いましたが、8㎏となると滑って使い物になりません。そこで今回用意したのがこちら!
イメージ 5
プーリーフェイスホルダー(上)とY型ユニバーサルホルダー(下)!
今回使うのはY型ユニバーサルホルダーの方ですが、この工具ヤフオクで660円と破格!!同類の物がD社やK社から出ていますが~要は使えればいいんです♪まァクオリティーが高いか言われればちょっと安っぽいですが・・・・(溶接がクソvvvv)
イメージ 6

このY型ホルダーで仮止めしたフライホイールを固定します↓
イメージ 7
このY型ホルダーのピンが太い側は『ホンダ』仕様らしくピッタンコです!
Fホイールをホルダーで固定し、ギヤ側を360mmのスピナーハンドルに14のソケットを入れて一気に締め上げます!!
イメージ 8
えいいいいいいいやぁ~~~!!
そして我が黄金の右腕に問う、

イカ「今のトルクは何kgだ?」

右腕「うん・・・もう少し・・・もう少し・・・あ!あぁぁぁ~ん・・・イクッ・・・・いっちゃうよぉ!!」

要するにこれだけ特殊工具を揃えたり作ったりしてるのに・・・

トルクレンチがありません(笑)



トルク管理?そんなもんはなァ~素人がするんだよ!(←大きな間違え発覚!)

ネジロックを付けてボルトを締め上げ完了です。
ちなみにこの手の『組み合わせ』部品は元あったとうりに必ず戻します。マークや印があればそのとうりに。↓
イメージ 9

次にバランサギヤを組みます。
イメージ 10

バランサギヤは合いマークがあるので注意!
イメージ 11
バランサウェイトはギヤのコマが1つでもズレると激しい振動を発するので注意しましょう~。
バランサウェイトは専用のロックナットで固定します。
イメージ 12
モンゴリ系はロックワッシャが付いてますが、このナットは直接潰してロックさせます。ちなみにこのナットは廃盤なので壊してしまうとその時点で終了となってしまうので注意!
ここまで来たらキックスターター系のギヤを取り付けます。
イメージ 13
特に注意点は無いのですが、ワッシャの向きと有無、オイルアップを忘れない事。

なんだかあんまり進んで無い様な気もしますが、書いてる私が眠くなってきたのでここまで♪
次回はクラッチ周りの取り付けに入ります。

ではまた!
アディオス・アミーゴ!