イカです。
最近の上司の口癖は

「根拠を示せ!!」

そんな立派な会社じゃないんですがねvvvv
仕事にプライドが持てなくなってきました。


さて、『フライホイールをカッコよく見える化』計画ですが、見せるだけだたっらジェネレーターカバーに穴をドドーーンと空けてやるだけで終了なのですが、目指すところはそこではなく、

回転物が自己主張

しなければ意味がないんですよ。
なのであの鉄剥き出しのなんの主張もしていないフライホイールはのーさんぎゅーです。ではどうするか?一番入れたかったのはシフトアップのフライホイールだったのですが、前回の日記でも申したとうり私のエンジンの仕様では無理。あのビレットの剥き出し感・・・メカニカルな印象・・・う~~~ん。
そうだな、またジュラルミンの板でも削ってノーマルのフライホイールにでもくっ付けてみるかぁ~なんて思ったが、相手は1万数千回転のつわ者である以上バランスは絶対である。ジュラルミンから削りだす事は可能だが、当方が持っているおもちゃ旋盤となんちゃってフライスでは無垢の材料を高精度に削りだす事はまず不可能。そして絶対忘れちゃいけないのが

重さ

である。
ノーマルはただでさえ重いのにこれにプラスαしたら・・・まずいよな~さすがに(苦笑)
つーことで、フライホイールのベースは装飾を取り付ける事を前提にデイトナの軽量フライホイールを使う事にしよう!
イメージ 1

てか、もう買ってるし(爆)
そしてこれにどうかっちょいい装飾を施すか・・・・真円でビレットで・・・なんてボケーーーっと考えながらネットを徘徊していると1台のバイクにたどり着く。ビレットパーツで装飾しまくる最近流行のホンダの

グロム

だ。
そしてグロムのクランクRカバーがイカのハートにガツンときた!!!
早速オークションでポチっとな♪
とりあえずデイトナのフライホイールと合わせて見るとこんな感じ。
イメージ 2
これは・・・・これは・・・・!!

萌えるわぁ!!
(`・ω・´)シャキーン

こいつがクルクルと回ってる姿が見えたら最高っす!!(運転中は見れないがなvvv)
ちなみに重さの問題だが、重くなる事をみこして軽量Fを購入したが、このカバーとあわせてみると・・・
イメージ 3

1059g
ノーマルの重さはたしか1050gくらいだからほぼドンピシャ!おそらくこのカバーはかなり切削加工をしないと付かないのでおそらく950gほどになるのでは無いのだろうかという予測。

フフ~ン♪
なんかいいなコレ♪
こういう面白いカスタムパーツがあっても良いのにな♪
車のブレーキキャリパーに付けるブレンボカバーとか大好きだし(笑)

次回はコイツを取り付けるための下加工に入ります。
そしてついにぶった切られたクランク軸も登場しますぜ~い!

ではまた!
アディオス・アミーゴ

≧(´▽`)≦