イカです。
表側にオイルシールが収まり内部にニードルベアリングが入る。しかしながらこのビレットな仕上げがいいね~!取り付けた人のコメントでも良くあるのだが、フライホイールを取り付けると見えなくなってしまうのが本当に残念!!
こういう企業努力は大事だよな。←回し者かオレvvv
モンキースパナがサビサビ過ぎるvvv
それにしても汚いクランクケースだわな・・・・サンドブラストでもかけたいわ。
大きく変わっている所はオイルシールの位置。ノーマルは奥にオイルシールがセットされてるのに対してシフトアップはベアリングが入った分手前になる。裏は・・・
まぁ特に何も無く・・・(笑)
今年も残すところあと3日となりました。
この年齢になると、クリスマスだろうが年末だろうが年始だろうが誕生日だろうが・・
どーでもいい
感じです。
しいて心残りというなら、まだ現在の会社に在籍しているという事くらいでしょうかね(苦笑)
さて、前回サーモスタットを取り付けたゴリラでありますが、このとき同時に装着したパーツがございます。そいつがコレ!
シフトアップ 『スタビライズドステーターコイルベース』
某バイクパーツショップ(二○館)で処分価格になるのを待っていたのですが、なかなか値下がりしないのでサーモと一緒に8%offでお買い上げvvv

コイツが何かっつーと、ベアリング2点支持のクランクをステーターコイルベースの中に軸受け(ニードルベアリング)を設け3点支持にするというパーツ。まぁ武川から似たような物がリリースされているが、武川はジェネレーターカバーにベアリングを設けた物で専用のクランクシャフトを使わないと意味が無い。シフトアップの物はノーマルだろうが社外品だろうが、12V(Rクランク)ならば間違えなく手軽に3点支持に変更できる優れもの!あれ?もしかして武川の3点支持に付けたら・・・4点支持になる?!→そこまでは必要ないかvvv
効能は・・・振動が減る・・・くらいだろうか~まぁあんまり出力特性には関係ないと思うが、仮にフライホイールやらクランク軸にブレがあった場合、高回転になると遠心力によるラジアル荷重が増えて回転のロスとなる。ロスになるほどクランク軸が曲がってたり、フライホイールのバランスが悪かったら振動が酷くて乗れないよネ。
でも、ステーターコイル部にニードルベアリングを入れるスペースが確保できると踏んだシフトアップもなかなかのもんだ!

裏はいたってシンプル極まりない。

言うまでも無いがベアリングはオイルで潤滑される。
そして取り付けです。
シフトアップの取り扱い説明書は相変わらず親切極まりないですなvvv

まずはフライホールを外します。カムチェーンテンショナーの点検のときに外したので以外にサクっと外れました。



ノーマルのステーターベースを外して比較。


オイルシールにシリコングリスを塗って・・・って、オイルシールに塗るグリスって人によって違うよね。リチウムグリスを使う人もいればモリブデングリスを使う人も居る。ま、何使ってもそれほど影響は無いってことなんだろうな。
さっそく取り付けっつー事でスタビベースをはめ込んだのだが、途中までしか入らない?何か引っかかって居るような感じが・・・これは押し込んでいけない感触!!うむむ・・・よくよく穴をのぞいてみると、どうやら半月キー(ラウンドキー)がニードルに引っかかってしまっているようだ。貫通マイナスドライバーでコツコツと叩きキーを外してベース外側のOリングと取り付けネジ部のOリングを挟まないように再投入!

すっぽり収まりました!

しかし、ノーマルに比べるとちょっと押し込みがキツイような感じがします。ちなみに抜く時はこんな感じで引っ張ってやらないと・・・ちょいと抜きずらい。。

全て取り付けた所でエンジン始動!
武川の3点支持は結構シャラシャラ音が大きいと聞いたことがあるのですが、コイツはそれほどの音はしないものの多少『シュルルッル』って音がする。
『高回転の振動が無くなって乗りやすくなりました!』
的な商品レビューも見たのですが、私のエンジンの場合それほど大きな変化は見られないかな?ただ、高回転域がなんだか素直に回るような気がする・・・かな?
むしろこのパーツを取り付けて『振動が減りました!』って人はクランク軸が完全に曲がってるんじゃないか?!
しかし、このパーツには疑問が。そもそもベアリングを付ける事を想定しないで作られたノーマルのステーターコイルベース。って事は取り付けの皿ネジ穴とクランク軸のセンターの精度はそれほど高くない?それとも、もともと『振れ』を考慮してわざわざベアリングを設けずオイルシールだけにしたのか。。。皿ネジで絶対位置が決まってしまうステーターベースにベアリングなど設けてしまって、元々が曖昧な公差(クランク軸のセンター)の部品だとすると逆にクランク軸にストレスが加わってしまうのでは無いか?特にニードルベアリングでは?自動調芯軸受けを使った方が無難では?
と、余計な心配もしてみた(笑
でも長い目でみればけっして損な部品ではないのでお勧めします♪
この辺りでそろそろ部品の交換(カスタムパーツ)は終わりにしようかと。だいぶお金も使ってしまったからね~後は外観とか機関の微調整がメインになるかな?
それでは今日はここまで!
アディオス・アミーゴ!
(@´ω`)ノ
PS
いつも足跡を残して行ってくださる方、ありがとうございます♪
追伸:誤字を修正しました・・・いつもすみません;;;