イカです。
会社でJQA(TS)の監査があり、なぜか現場の人員が総出で対応するという異常極まりない状態に翻弄されておりました。本来このての審査や監査を受けるような企業は専門部隊が居るはずなのですが・・・うちの会社は世界を相手にするにもかかわらず、やることはローカル過ぎて呆れてものもいえません、レベルが低いというか時代錯誤というか・・・。
さて、今日はゴリラねたではありませんのでご注意を。
発電機ですvvv

家庭用発電機では有名なホンダの発電機です。ただ・・・だれが見ても分かりますよね~~
古いんです
型式:E1000
何年前の代物かは不明であるがエンジンとジェネレーターが直動ではない発電機なんてこれ以外に見たことが無いです。ではなぜ急に発電機かと申しますと、世の中で不穏な噂が持ち上がってまして~2015年1月あたりに関東地方に震災が来るとか来ないとか・・・・。嘘か本当かそんなの来て見なきゃ分からん訳だがとりあえず
備えあれば憂いなし
って事で以前、機械修理やってた時にお客さんから廃却で引き上げてきた発電機をタダで貰い受け直しておいた物を引っ張り出してきたわけです。前回動かしたのが大体1年半以上前だから・・・・ってガソリンを入れてみたら・・・

オーバーフローvvvvvvv
なんかもうこの時点で泣きたい気分ですハイ!
試しにキャブをばらして見た。
実はこのキャブは面白い構造で、なんとフロートチャンバーを止めるのにネジを使ってないんです!
クリップなんです!!

このとうり

おおおお!
これがMJNに採用されたらキャブセッティングがスゴイ楽になるのにな!
オーバーフローするって事はキャブは完全に死んでるのかと思ったが・・・

意外にフロートチャンバーは綺麗であったわ。
んじゃなんで?ってチャンバーにガソリンが入ってない?!?!
あぁ・・・・そういうことが・・・

これか~チャンバーのガソリンを抜くためのドレンが開いていたわvvvそっか、前回試運転したときにコイツを緩めておいたのかvvvすっかり忘れておった~
テヘペロ
ドレンを締めて再起動!

とにかく古いし、SV(サイドバルブ)エンジンという超効率の悪いエンジンなのでリコイルスターターを引いた感触もヌルヌルっとた全く手ごたえの無い感じvvvしかし、前回の保存が良かったのか10回くらいスターターを引いた所で出応えが!!
ドッ・・・。(wwwww)
そこから2~3回引いて発動!!
(メモリーが無くて動画が撮れませんでした!)
アイドリングよりちょっと回転を上げたくらいで状態で電圧はこのくらい

実用回転数まで上げて電圧は・・・

って~あれ?
100Vに達しないvvvvv
まぁ古いからこんなもんだろう。
しかしながらこの発電機、冒頭でも申したがエンジンとジェネレーターが分離式で動力の伝達方法は・・・

Vベルトです!なんかカッコいいよ!!

こういうの大好きなんだよね♪A-30の2本掛け♪コグベルトに変えちゃおうかな(ニヤ)
そして息子が周りをうろちょろとvvv

そんなこんなで発電機1台確認完了!
またガソリンを抜いて倉庫にしまいました。
でもねこいつ古いから
インバーターが付いてないんですね~って事は電子機器には使えないって事なんですわ。厳密に言えば使えない訳じゃないがパルスが安定しないから誤作動したりぶっ壊れたりするだけvvもちろん携帯の充電もできまへ~ん。でもご安心を!実はYAMAHAのEF900(インバーター内臓)も倉庫に一台vvv。東北の震災が起こったときに焦って買っちゃったんです。一度も使わず眠ってますが・・・。
とにかくこんな物を非常事態で使うような事が無いように願うばかりです。
では!
アディオス・アミード!
次回はちゃんとゴリラねた書きます。。