イカです。
まいどあり!
さて、生物の中で人間が一番『受精率』が低いそうです。
残念ながらイカの嫁も流産してしてしまいました・・・。統計によると10人に1人は流産をするらしいです、って事は、イカの嫁が流産したぶん誰かが授かったという事になるのだろうか・・・・ってそんな皮肉な話はしてはならんのです。こればっかりは神のみぞ知るまさに運命の基点ですからネ。
 
さて、ミクニのTM24とカムスプロケット(以後CSと略す)の半コマずれについて寒空の日曜日にちょっといたずらしてみました。何度も何度も何度も
 
何度も~~~~~~~~~~
 
申して居ますがどうあがいてもスロットル開閉度20%~70%の間がブスブスで走らない件ですね、もうだんだんイヤになってきましたvvvあまりにも原因不明すぎてコンプリートエンジンでも買っちまおうかと真剣に悩む(てか、中古でいいからWR250Rが欲しいんだよ!!)。
またまた色々と情報を得たのでまずはそっちから。
TM24MJNについて前回のブログで『MJ変えてもMJNの穴が決まってるから変わらないだろう』と素人の能書きを垂れたのですが、このMJNというのはメインジェットの番数に換算すると160番と同等くらいの容量を持っているらしいです。つまりメインジェット160番以下であればメインジェットで制御は十分に可能であるということだ。
さらに、初期設定のSJ(PJ?)は25でありながら『セッティングが出たぞ!』というユーザーさんのSJは殆ど22.5を使用している。しかもメインジェットに関しては95以下を使っている(85辺りを使ってるユーザーさんが多いかも・・・)。排気量にもよるがやはり
『ラフにセッティングが出る』
と言う。
IZUMIというパーツショップがφ26のTM(F26と呼称している)をリリースしているががこれも割りとラフにセッティングが出せるという記事もみた(参考:4ストミニ応援サイトより)。
って事はだ、当方のゴリラにTM-MJN使いSJ22.5でMJの何を選択しても~どうにも埒が明かないとう事は・・・・やはり機関部が怪しぃ~~。
そうそう、うちの倉庫から発掘されたTM24を装着してみました!
イメージ 1
 
↓TM24
イメージ 2
 
↓MJN
イメージ 3
 
右TM24 左MJN
イメージ 4
こんな物どうし比較の対象にはならんのですが、ニードル部分はMJNの方が圧倒的に太いです!
どこかのサイトで見たのですが、普通のTM24にMJNの部品を取り付けてなんちゃってMJNを作ったが金額とリスクを考えるとヨシムラ仕様を買った方がよかったなんて言う記事もあった(チャレンジャーだな!そういうの好きvvv)。
でだ、ノーマルTM24の方のセッティングはSJ17.5でMJ130、ニードル真ん中・・・つーかこれがモンキー用の標準仕様だったのねvvvそう考えるとMJNとはだいぶ基本セッティングが異なる。単純に考えると・・・・
TM24 SJ17.5 MJ130
MJN  SJ25 MJ95
お分かりだろうか、TM24とMJNのSJとMJのカバーしている領域の差。MJNのSJの方がアクセル開閉度に対してカバーしてる領域が広いって事ではなかろうか?あれ?違うかvvvまぁいいや~素人の能書きだしな♪
んで、試しにMJNを外してTM24を装着!
イメージ 5
取り付けに関してはまったく同じなので何をどうするって事は無いが、やはりチョークレバーが邪魔なのでマニホールドを軽く振ってやる必要がある。
軽くふかす分には問題ないのだが乗ってみるとやはり同じ領域がダメダメ~試しにSJを22.5に変更してみたがもっとダメダメvvvvvvvvvつーか変なタイミング失火のようなバックファイヤーのような症状がでる!?!?!
イメージ 6
ダメダメというかセッティングの出てないMJNの方がよっぽどマシな感じvvv
『これがMJNの安定感?!』と、しみじみ思う。
 
再度言う、セッティングが出ないにも程がある!!!!
 
これでほぼ機関の問題と断定したい。
PC20・TM24-MJN・TM24、いずれのキャブを使っても一緒、CDI・レギュレーター・コイル・プラグ交換しても変わらない、残すは『カムの半コマずれ』である。
これについてもちょっと試してウギャーな事になったので次に書きましょう!
 
ではまた!
アディオス・アミーーーーーゴォ!